MENU

生薬の玉手箱 | 50音順で探す

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

か行の生薬  | | | | | |

生薬名 か || ページ上部へ
槐角と槐花(カイカクとカイカ)
芥子(ガイシ)と白芥子(ビャクガイシ)
海馬(カイバ)
薤白(ガイハク)
艾葉(ガイヨウ)
艾葉(ガイヨウ)(2)
カキノキ(柿) Diospyros kaki Thunb.
夏枯草(カゴソウ)
訶子(カシ)
何首烏(カシュウ)
莪朮(ガジュツ)
片栗澱粉(カタクリデンプン)
カッコウ(藿香)
葛根(カッコン)
滑石(カッセキ)
吉草根(カノコソウ)
カミツレ
括楼根(カロコン)
甘松香(カンショウコウ)
カンゾウ(甘草)
甘草(カンゾウ)(2)
甘遂(カンツイ、カンスイ)
カントウカ(款冬花)
広東人参(カントンニンジン)
旱蓮草(カンレンソウ)
生薬名 き || ページ上部へ
桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ)(2)
菊花(キクカ、キッカ)
菊花(キクカ)(2)
キササゲ
枳実(キジツ)と枳穀(キコク)
亀板と鼈甲(キバンとベッコウ)
羌活(キョウカツ)
杏仁(キョウニン)
杏仁(キョウニン)(2)
金銀花(キンギンカ)
生薬名 く || ページ上部へ
枸杞子・地骨皮(クコシ・ジコッピ)
枸杞子・地骨皮・枸杞葉(クコ)
苦参(クジン)
葛(クズ)
狗脊(くせき)
瞿麦(くばく)
クレンシ・クレンピ(苦楝子・苦楝皮)
生薬名 け || ページ上部へ
荊芥(ケイガイ)
鶏冠花と青葙子(ケイカンカとセイソウシ)
鶏血藤(ケイケットウ)
桂皮(ケイヒ)
ゲッケイジュヨウ(月桂樹葉)
決明子(ケツメイシ)
牽牛子(ケンゴシ)
玄参(ゲンジン)
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
生薬名 こ || ページ上部へ
紅花(コウカ)
コウカ(紅花)
合歓皮(ゴウカンヒ,ゴウカンピ)
香附子(コウブシ)
香附子(コウブシ)(2)
粳米(コウベイ)
粳米(コウベイ)(2)
厚朴(コウボク)
厚朴(コウボク)(2)
コウホンとワコウホン(藁本と和藁本)
牛黄(ゴオウ)
胡黄連(コオウレン)
五加皮(ゴカヒ)
虎骨(ココツ)
牛膝(ゴシツ)
呉茱萸(ゴシュユ)
呉茱萸(ゴシュユ)(2)
胡椒(コショウ)
虎杖根(コジョウコン)
胡荽子(コズイシ)
骨砕補(コツサイホ)
五倍子(ごばいし)
牛蒡子(ゴボウシ)
胡麻(ゴマ)
胡麻子(ゴマシ)
五味子(ゴミシ)
胡蘆巴(コロハ)/フェヌグリーク(Fenugreek)
コンブ(昆布)
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリ)
茅根(ボウコン)(2)

さ行の生薬  | | | | | |

生薬名 さ || ページ上部へ
柴胡(サイコ)
細辛(サイシン)
サフラン
番紅花(サフラン)
山帰来(サンキライ)
山査子(サンザシ)
山滋姑(サンジコ)・光滋姑(コウジコ)
山梔子(サンシシ)
山梔子(サンシシ)(2)
山梔子(サンシシ)(3)
三七人参(サンシチニンジン)
山茱萸(サンシュユ)
山椒(サンショウ)
サンズコン(山豆根)
サンソウニン(酸棗仁)
山薬(サンヤク)
三稜(サンリョウ)
生薬名 し || ページ上部へ
地黄(ジオウ)
地黄(ジオウ)(2)
シオン(紫苑)
ジギタリス
シクンシ(使君子)
紫根(シコン)
蒺藜子(シツリシ)
柿蔕(シテイ)
柿蔕(シテイ)(2)
地膚子(ジフシ)
紙幣に採用された薬用植物
炙甘草(シャカンゾウ)
芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク)(2)
芍薬(しゃくやく)
ジャコウ(麝香)
蛇床子(ジャショウシ)
沙参(シャジン)
車前子と車前草(シャゼンシとシャゼンソウ)
シャチュウ(シャ虫)
茺蔚子(じゅういし)と益母草(やくもそう)
十薬(ジュウヤク)
縮砂(シュクシャ)
ジョウカ(襄荷)
生姜・乾姜(ショウキョウ・カンキョウ)
生姜・乾姜(ショウキョウ・カンキョウ)(2)
松香と海松子(ショウコウとカイショウシ)
ジョウザン(常山)
小豆蔲(ショウズク)
小麦(ショウバク)
升麻(ショウマ)
生薬は生きている [最終回]
商陸(ショウリク)
ショクエン(食塩)・ジュウエン(戎塩)
ジョチュウギク(除虫菊)
女貞子(ジョテイシ)
地龍(ジリュウ)
辛夷(シンイ)
シンキク(神麴)
ジンギョウ(秦艽)
ジンコウ(沈香)
生薬名 す || ページ上部へ
酢・苦酒(ス・クシュ)
スイテツ(水蛭)
スギナ(問荊)とツクシ
生薬名 せ || ページ上部へ
青蒿(セイコウ)
石菖根と菖蒲根(セキショウとショウブコン)
赤小豆(セキショウズ・シャクショウズ)
石南葉(セキナンヨウ)
石榴果皮(セキリュウカヒ)と石榴根皮(セキリュウコンピ)
石蓮子と蓮肉(セキレンシとレンニク)
セッケツメイ(石決明)
石膏(セッコウ)
石斛(セッコク)
セネガ
川芎(センキュウ)
ゼンコ(前胡)
川骨(センコツ)
蟾酥(センソ)
センソウ(茜草)
蝉退(センタイ)
番瀉葉(センナ)
当薬(センブリ)
センプクカ(旋覆花)
生薬名 そ || ページ上部へ
桑寄生(ソウキセイ)
皂莢(ソウキョウ)
蒼耳子(ソウジシ)
蒼朮(ソウジュツ)と白朮(ビャクジュツ)
桑白皮(ソウハクヒ)
桑白皮(ソウハクヒ)(2)
続断(ゾクダン)
蘇木(ソボク)
蘇葉(ソヨウ)

た行の生薬  | | | | | |

生薬名 た || ページ上部へ
大黄(ダイオウ)
大黄(ダイオウ)(2)
大戟(タイゲキ)
タイシャセキ(代赭石)
大豆(ダイズ)
大棗(タイソウ)
タイソウ(大棗)
ダイダイとグレープフルーツ
沢瀉(タクシャ)
タラ根皮(タラコンピ)
丹参(タンジン)
生薬名 ち || ページ上部へ
竹茹(チクジョ)
竹節人参(チクセツニンジン)
竹葉(チクヨウ)
知母(チモ)
茶葉(チャヨウ),細茶(サイチャ)
チユ(地楡)
丁子(チョウジ)
釣藤鉤(チョウトウコウ)
釣藤鈎(チョウトウコウ)
猪苓(チョレイ)
チンジュ(珍珠)
陳皮(チンピ)
陳皮(チンピ)と青皮(セイヒ)
生薬名 つ || ページ上部へ
ツバキとサザンカ
生薬名 て || ページ上部へ
天麻(テンマ)
テンマ(天麻)
天門冬(テンモンドウ)
生薬名 と || ページ上部へ
冬瓜子(トウガシ)
当帰(トウキ)
当帰(トウキ)(2)
冬葵子(とうきし)と莔実(けいじつ)
桃仁(トウニン)
桃仁(トウニン)(2)
橙皮(トウヒ)
砥草、木賊(トクサ、モクゾク)
ドクダミ
トコン(吐根)
菟絲子(トシシ)
菟絲子(トシシ)今年の干支に因んで
杜仲(トチュウ)
独活と羌活(ドッカツとキョウカツ)

は行の生薬  | | | | | |

生薬名 は || ページ上部へ
敗醤(ハイショウ)
貝母(バイモ)
バクガ(麦芽)
柏子仁(ハクシジン・ハクシニン)
白頭翁(ハクトウオウ)
麦門冬(バクモンドウ)
巴戟天(ハゲキテン)
破故紙(ハコシ)/ 補骨脂(ホコツシ)
馬歯莧(バシケン)
ハズ(巴豆)
蜂蜜(ハチミツ)
薄荷(ハッカ)
馬兜鈴(バトウレイ)
浜防風(ハマボウフウ)
半夏(ハンゲ)
蕃椒(トウガラシ)
反鼻(ハンピ)
板藍根(バンランコン)
ハンロウ(蘩蔞)
生薬名 ひ || ページ上部へ
ヒノキアスナロ
蓽茇(ヒハツ)
蓖麻子・唐胡麻(ヒマシ・トウゴマ)
ヒマワリのタネ(向日葵子:コウジツキシ)
白及または白芨(ビャクキュウ)
百合(ビャクゴウ)
ビャクシ
白前(ビャクゼン)
百部(ビャクブ)
ビャッキョウサン(白殭蚕)
枇杷葉(ビワヨウ)
枇杷葉(ビワヨウ)(2)
檳榔子(ビンロウジ)と大腹皮(ダイフクヒ)
ビンロウジ・ダイフクヒ(檳榔子・大腹皮)
生薬名 ふ || ページ上部へ
福寿草(フクジュソウ)
覆盆子(フクボンシ)
ブクリュウカン(伏龍肝)
茯苓(ブクリョウ)
附子(ブシ)
フヒョウ(浮萍)
文蛤(ブンゴウ)
生薬名 へ || ページ上部へ
ベラドンナコン
扁豆(ヘンズ)
ヘンルーダ
生薬名 ほ || ページ上部へ
ボウイ(防已)
茅根(ボウコン)
ボウショウ(芒硝)
ボウチュウ(虻虫)
防風(ボウフウ)
蒲黄(ホオウ)
ボクソク(樸樕)
木瓜(ボケ)
蒲公英(ホコウエイ)
ボタンとシャクヤク
牡丹皮(ボタンピ)
ホミカ
牡蛎(ボレイ)
牡蛎(ボレイ)(2)

わ行の生薬一覧