基源:ショウガ科(Zingiberaceae)の Alpinia oxyphylla Miquel の成熟果実

 日本でショウガ科の植物というとショウガ、ミョウガ、ウコンなどが有名ですが、これらはいずれも栽培種であり自生種ではありません。日本に自生するショウガ科の植物は Alpinia 属のみで、ゲットウやハナミョウガなど、関東地方南部から四国、九州、沖縄地方に分布しています。ショウガ科植物は熱帯地方に豊富で、根茎、葉、花、果実などを食用や薬用にするなど、生活に欠かすことができない一群です。益智の原植物もこの Alpinia 属です。

 益智という名称について、『本草綱目』では「脾は智を司るものだ。この物はよく脾、胃を益するところからの名称である。龍眼が益智と呼ばれるのと同一の意味だ。」と述べています。続けて「按ずるに、蘇東坡の書に“海南に益智を産する。花も実も長い穂で三節に分かれているが、その上、中、下の三節に現れる結実状態の早、中、晩で穀作の豊凶が卜える。大豊作のときは三節悉く実り、大凶作のときは全部が実らない。しかし三節全部が熟するというは稀有のことだ。この物は薬にしてはただ水を治するだけで、智を益す功力はない。益智なる名称はやはりその歳の豊凶を知るところから名付けられたのではないか思う”」と、蘇東坡の時珍とは異なる意見も紹介されています。

 植物の特徴として『新修本草』には「益智子は連翹子の頭のまだ開かないものに似たものだ。苗、葉、花、根は豆蒄と異ならない。ただ子が小さいだけだ」、また『本草綱目』の引用には「益智は二月花が開いて実が連なって著き、五六月に熟する。その子は両端が筆の先のように尖り、長さ七八分のものだ。」とあり、現在の原植物Alpinia oxyphyllaの特徴と一致しています。

 Alpinia oxyphyllaはショウガ科の多年性草本で、中国南部、海南島、広東省の雷州半島などに分布します。日本には分布しないので植物和名はありませんが、生薬名を音読みしてヤクチと称するのが一般的です。林下の陰湿地に自生し、高さは3mにも達します。葉身は披針形で長さ 25〜35 cm、先端は尾状に尖ります。類似植物がありますが、葉舌が2裂することも鑑別点です。春から夏にかけて葉鞘の先端から総状花序を出し、白色で紅色の脈紋がある美しい花を着けます。薬用にされる成熟した蒴果は長さ1.5cm〜2.0cm、径1cmほどになります。先に結実の困難さについて紹介しましたが、日本ではさらに結実することが稀で、人口受粉している温室施設でなければ果実をみる機会はほとんどありません。

 生薬は球形または紡錘形、外面は褐色〜暗褐色で縦方向に多数の隆起線があります。果皮は 0.3 mm程度、内部の種子塊と密着していて剥ぎにくくなっています。内部は3室に分かれ、各室には仮種皮によって接合する5〜8個の種子があります。種子は不整多角形を呈し、径約3.5 mm で褐色〜暗褐色です。大粒で外面が淡黄色〜淡黄褐色を呈する芳香の強いものが良品とされています。

 その薬効について、『本草綱目』には「益智は大いに辛し。陽を行らし陰を退ける薬であって、三焦、命門の気弱のものに適する。按ずるに、楊士瀛の直指方に“心は脾の母であって、食が進めばただ脾を和すのみに止まらず、火がよく土を生ずるものだから、心薬を脾、胃の薬の中に入れて、やがて相共にその功を発揮せしむべきものである。故に古人が食を進める薬の中に多く益智を用いたのは、土中に火を益する目的なのだ”といっている」とあります。現在でも脾、胃、心、腎の四経に入り、足の太陰、少陰の薬物とされています。

 日本では芳香性健胃薬、整腸薬として縮砂と同様に用いられますが、漢方処方に配合されることは希で、しばしば家庭薬に配合されています。

 益智、縮砂、小豆蒄(カルダモン)など、ショウガ科植物の種子に由来するいわゆる豆蒄類生薬には重要なものもあります。それぞれ区別して使用されてきた歴史がありますので、日本では比較的なじみの薄い生薬ですが上手に使い分けしたいものです。

 

(神農子 記)