基源:Citrus aurantium Linne 又はダイダイCitrus aurantium Linne var.daidai Makino (Rutaceae)の成熟果皮。

 Citrus aurantium Linneはインドヒマラヤ原産の5〜6mになる常緑樹で,いくつかの変種があり,おそらく紀元前にヨーロッパや中国に伝えられたと考えられています。1変種であるダイダイ var.daidai Makinoはわが国へも古くに中国経由で導入され,栽培されるようになりました。この仲間は,熟した果実を採集せずに越冬させると翌年の夏には濁緑色になり,2〜3年は樹から落ちず,2〜3世代の果実が同一の樹についていることになります。このことが,家系の「代々永続」を願う縁起物としてお正月のお飾りの一部として鏡餅の上や玄関先に飾られる所以で,またダイダイの語源でもあります。生薬「橙皮」はその果実の皮ということです。

 「橙皮」は中国の本草書では宋代の『開宝本草』に,「橙子皮」の名で収載され,「味苦辛,温。醤酢を作る。香美である。腸胃の悪気を散らし,食を消し,胃中の浮風を去る。・・・・」と記されました。また,『食療本草』には「温。悪心胃風を去る。その皮を取り,塩と和して貯える。」とあり,『本草衍義』には「果にするに止まり,或は皮を湯に合わせる。未だ薬に入れたのを見ない。しかし,酒が醒めないときはこれを食すると速く醒める。」と記されるなど,皮は薬用に加え,漬け物や浴剤としても利用されたことが窺えます。実際,橙皮を配合した処方は非常に少なく,生姜と炙甘草を配合した「香橙湯」が知られるのみです。李時珍もまた「糖で橙丁に作れば甘美であって,痰を消し,気を下し,膈を利し,中を寛くし,酒を解す」と,いわば民間薬的な利用法を記しています。

 わが国では,『日本薬局方』の第一版からトウヒチンキの原料として収載され,古くから芳香苦味健胃薬として胃腸薬に配合されてきました。この使用方法はドイツやイギリスなどヨーロッパの影響であったものと考えられます。ヨーロッパでは古くから柑橘類の精油に抗菌作用のあることが知られ,16世紀のロンドンでペストが流行したときには,オレンジやレモンの精油を混ぜたロウソクを病室内に灯したと伝えられています。また,わが国でも皮が"蚊くすべ"に使用されたことから,カブスの別名もあります。ちなみに,しぼり汁をポンスというのは,オランダ語だそうです。中国における柑橘類の栽培の歴史は他の植物に比して古く,仏教の影響下で供香や除疫の目的で「香」として使用され,その中には当然インドからやってきた「橙皮」も含まれていたと思われます。柑橘類の果皮に由来する生薬についての李時珍の記述をまとめますと,皮の色,厚さ,味などの性質に関して,黄色くて,厚くて,味が甘・辛という点で「橙皮」と「柚皮」はよく似ており,果実の大きさについて「橙には大小あり,大きなものは碗ほどあり,朱欒(ザボン)に似ている」としています。一般にダイダイと聞けば,正月飾りについている程度の大きさのものが想像されますが,李時珍はそれ以外にザボンのような大きな橙があったことを記しています。また,大小に関しては「柚」の項にも同様の記載が見られます。「橙」と「柚」の明らかな相違は,橙は橘の類で熟しても長期間樹上にあり,柚は柑の類で熟するとすぐに落ちてしまうということだそうです。また中国では,柑橘類は色の淡い「黄果」と濃い「橙果」にわけられる場合もあります。橙皮を橙果の皮という風に解釈すれば,大小にこだわることもなさそうです。実際,中国におけるミカン類生薬の原植物の使い分けはさほど厳密ではなく,各地で種々のミカンが橙皮や陳皮として利用されてきたと考えるのが正しいようにも思われます。

 なお,橙皮にも陳皮の別名があり,このことは橙皮も橘皮と同じように陳久品が好まれたことを示しているようです。

(神農子 記)