ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【ウワウルシ】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【ウワウルシ】  平成24年2月15日号より

基源:ツツジ科(Ericaceae)の Arctostaphylos uva-ursi Spreng. の葉

 ストロベリー,ラズベリーやブルーベリーなど,科をまたいでベリー(berry)と総称される小果実群があります.ツツジ科のブルーベリーと近縁な植物にコケモモ Vaccinium vitis-idaea L. やツルコケモモ Vaccinium oxycoccos L. があります.これらの果実もそれぞれクランベリー(cranberry),カウベリー(cowberry)と呼ばれ,ジャムなど食用として利用されています.このコケモモですが,日本では果実ではなく葉を昭和初期に薬用として一時的に使用したことがあります.

 ウワウルシはツツジ科クマコケモモ Arctostaphylos uva-ursi (L.) Spreng. の葉に由来する生薬です.ウワウルシという名前は「クマのブドウ」を意味する uva-ursi を日本語読みしたものです.属名の Arctostaphylos も「クマのブドウ」を意味しています.英語名はベアベリー(bearberry)で,和名同様「クマ(bear)」が付いています.クマがこの果実は食べることに由来するようです.クマコケモモは北半球の寒冷地や高山地帯に分布する植物です.常緑の小低木で,茎は地上に伏しています.葉は互生し,短い葉柄があり,基部はくさび形,先端は鈍頭か又は凹形,長さ10〜30mm,全縁で革質です.葉の上面は濃い緑色,光沢があり,下面は薄緑色,編状脈が顕著です.日本には自生していません.ヨーロッパでは古くから果実を食べていたようですが,葉に関しては,薬効が明らかになり生薬として使用されるようになったのは19世紀前半と言われています.その後日本にも紹介され,日本でも使用されるようになりました.日本薬局方には第1局から現在の16局に至るまで,継続して収載されてきました.

 ウワウルシは尿路殺菌剤として腎盂炎,尿道炎,膀胱炎などに利用されます.葉の煎じ液を服用する場合もありますが,ほとんどはウワウルシ流エキスとして利用されます.ウワウルシ流エキスとはウワウルシの粗末から熱水抽出エキスを作成し,タンニン類を一部除去して製したものです.ウワウルシにはアルブチン(arbutin)を主成分とするフェノール配糖体類やタンニン類が含まれています.アルブチンが体内で加水分解されてヒドロキノンになり,これが尿路殺菌作用を示すとされています.ウワウルシを流エキスにするのは,不溶性タンニンを除いて水溶性のアルブチンを有効に利用することも一つの理由です.ただ,アルブチンは摂取量や服用期間によっては不快感,嘔吐などを引き起こすことがあるので使用にはこの点を注意する必要があります.

 最近は,ウワウルシを化粧品に配合することが多いようです.これはアルブチンがアミノ酸のチロシンと部分構造が類似しているためです.肌の色素沈着はチロシンが酵素チロシナーゼにより反応を繰り返して生成するメラニンによるものです.アルブチンがチロシンの代わりになることから,チロシナーゼの阻害活性を持つことが明らかになりました.このような理由で美白効果が期待され,ウワウルシの使用量も増えてきているようです.

 しかし日本には自生がないため,ウワウルシは100%輸入に依存してきました.昭和初期,諸外国との関係がギクシャクした時代に輸入が滞り,一時的に高山植物のコケモモ葉を代用にしました.コケモモ葉にもアルブチンが含まれていますから十分同等な効果が期待できました.これに伴いコケモモは第5改正日本薬局方に収載され医薬品の仲間入りをしました.しかしコケモモ葉の煎剤は味が悪かったようで,次第に利用する人が少なくなっていきました.野生品を採取していたことから自然保護の観点からも利用されなくなり,日本薬局方からも削除されました.

 現在ではコケモモはジャムなどの食用目的で果実のみが利用されています.一方,クマコケモモの果実はあまり味が良くないらしく,あまり利用されていません.葉を利用せずに果実を利用するコケモモとその逆のクマコケモモ,上手に役割分担ができているようです.

 

(神農子 記)