ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【山梔子(サンシシ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【山梔子(サンシシ)】  平成6年02月15日号より

基源:クチナシ Gardenia jasminoides Ellis またはその他同属植物(アカネ科 Rubiaceae)の果実。

 クチナシは学名の jasminoides という名前が示すように,花の時期(5〜6月)になりますと,大きな白い花からジャスミンのような甘い香が漂い,庭木として好まれているだけでなく,ヨーロッパでは香水の原料にもされています。果実は中国医学で止血・利胆・解熱・鎮静などの目的で薬用にされ,また古くから(わが国では飛鳥時代)黄色の染料としても重要で,たくあんや栗きんとんなどを初めとする食品の着色に使われてきました。

 大井次三郎著『新日本植物誌』によれば,「Gardenia jasminoides はコリンクチナシの学名で,クチナシは G.jasminoides var.glandiflora であるが,中間種があってはっきり区別することはできない」としています。現在中国では前者を「山梔子」,後者を「水梔子」と区別し,薬用には専ら山梔子を用いています。両者の果実の型には確かに中間形がありますが,一般に「山梔子」はやや丸みを帯び,直径が1〜1.5cmで長さは2〜3cm,一方の「水梔子」は細長く,直径は同様ですが長さは3〜7cmになります。

 山梔子の品質については,古来「形が丸く小さく皮が薄く,七稜から九稜あり,内部が赤黄色のものがよく,細長くて大きいものは次品である」とされ,水梔子は主に染料用にされてきました。なお「七稜から九稜のものの品質がよい」とされていることに関して,『本草辨疑』や『和漢薬考』には「七稜から九稜のものは,はなはだ希である」と記されており,実際そのようなものは少なく,一般には六稜であることが多く,おそらく希少価値から珍重されはじめたものではないかと考えられます。

 現在,中国の薬局方である『中華人民共和国薬典』には G.jasminoides var.glandiflora に基づく「水梔子」は収載されていませんが,『日本薬局方』では Gardenia 属植物であればいいわけですから,どちらを使用してもよいことになっており,実際市場にも両者が出回っています。中間型があってはっきり原植物を規定できないこともありますが,今後両者の薬効的な違いを検討する必要はありそうです。

 市場には果実そのままのものが多いので,しばしば採集時期の遅れや乾燥の不手際などで中が腐って黒くなった劣品が混入していても外見では鑑別できないことがあります。そこで市場品の中には皮を去って朱色があざやかな種仁のみにしたものがあり,良質品として取引されます。

 なお,皮を去るなどの修治については,江戸時代に香川修庵が中国の金元四大家の一人である朱震亨の説を引いて,『一本堂薬選』の中で「上焦・中焦を治するには殻も共に用い,下焦を治するには殻を去って黄漿(黄色い液)を洗い去って炒って用い,血病を治すには黒く炒って用いる」と記しています。また王好古は「心胸の熱を去るには仁を使用し,肌表の熱を去るには皮を用いる」としましたが,香川修庵は「皮,仁ともに常用しているが分別があるとは思われない」と述べ,さらに「黄漿(黄色い液)を洗い流すと薬性が半減するから洗ってはいけない」という記事を残しています。このあたりについても再度科学的な検討が待たれます。

 「山梔子」は中国,台湾,韓国に産し,日本では,香川,鹿児島県などに産しますが産量は少なく,現在ではほとんど輸入に頼っています。中国では,湖南,湖北,江西,福建,浙江,四川などの各省に産し,とくに湖南省の産量が最大で,浙江省のものが良質品であるとされています。

(神農子 記)