ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【山茱萸(サンシュユ)】
五十音順
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行
【ア】上に戻る▲
アカメガシワ
アキョウ
アセンヤク
アマチャ
アマニン
アラビアゴム
アロエ
アンソクコウ
【イ】上に戻る▲
イレイセン
インチンコウ
インヨウカク
【ウ】上に戻る▲
ウイキョウ
ウコン
ウコン (2)
ウバイ
ウヤク
ウワウルシ
【エ】上に戻る▲
エイジツ
エキナケア
エンゴサク
エンメイソウ
【オ】上に戻る▲
オウゴン
オウギ
オウギ (2)
オウセイ
オウバク
オウバク (2)
オウヒ
オウフルギョウ
オウレン
オウレン (2)
オトギリソウ
オンジ
オンジ (2)
【カ】上に戻る▲
カイカクとカイカ
ガイシとビャクガイシ
ガイハク
ガイヨウ
ガイヨウ (2)
カゴソウ
カシ
カシュウ
ガジュツ
カッコウ
カッコン
カッセキ
カノコソウ
カミツレ
カロコン
カンショウコウ
カンゾウ
カンツイ
カントウカ
カントンニンジン
【キ】上に戻る▲
キキョウ
キコク
キササゲ
キクカ
キジツ
キバンとベッコウ
キョウカツ
キョウニン
キョウニン (2)
キンギンカ
【ク】上に戻る▲
クコ
クコシ・ジコッピ
クジン
クズ
クセキ
クレンシ・クレンピ
【ケ】上に戻る▲
ケイガイ
ケイヒ
ゲッケイジュヨウ
ケツメイシ
ケンゴシ
ゲンジン
ゲンチアナ
ゲンノショウコ
【コ】上に戻る▲
コウカ
コウカ (2)
コウブシ
コウベイ
コウボク
コウボク (2)
コウホンとワコウホン
ゴオウ
コオウレン
ゴシツ
ゴシュユ
ゴシュユ (2)
コショウ
コズイシ
コツサイホ
ゴボウシ
ゴマ
ゴマシ
ゴミシ
コロハ/フェヌグリーク
コンブ
【サ】上に戻る▲
サイコ
サイシン
サフラン
サフラン (2)
サンキライ
サンザシ
サンジコ・コウジコ
サンシシ
サンシシ (2)
サンシチニンジン
サンシュユ
サンショウ
サンズコン
サンソウニン
サンヤク
サンリョウ
【シ】上に戻る▲
シオン
ジオウ
ジギタリス
シクンシ
シコン
シツリシ
シテイ
ジフシ
シャクヤク
シャクヤク (2)
シャクヤク (3)
ジャコウ
ジャショウシ
シャジン
シャゼンシとシャゼンソウ
シャチュウ
ジュウイシとヤクモソウ
ジュウヤク
シュクシャ
ショウキョウ・カンキョウ
ショウキョウ・カンキョウ (2)
ショウコウとカイショウシ
ジョウザン
ショウズク
ショウバク
ショウマ
ショウリク
ショクエン・ジュウエン
ジョチュウギク
ジョテイシ
ジリュウ
シンイ
シンキク
ジンギョウ
ジンコウ
【ス】上に戻る▲
スイテツ
ス・クシュ
【セ】上に戻る▲
セイヒ
セキショウコンとショウブコン
セキショウズ
セキリュウカヒとセキリュウコンピ
セッケツメイ
セッコウ
セッコウ
セッコク
セネガ
センキュウ
ゼンコ
センコツ
センソ
センソウ
センナ
センプクカ
センブリ
【ソ】上に戻る▲
ソウキョウ
ソウジシ
ソウジュツ
ソウハクヒ
ソウハクヒ (2)
ゾクダン
ソボク
ソヨウ
【タ】上に戻る▲
ダイオウ
ダイオウ (2)
タイシャセキ
ダイズ
タイソウ
タイソウ (2)
タイゲキ
ダイフクヒ
タクシャ
タラコンピ
タンジン
【チ】上に戻る▲
チクジョ
チクセツニンジン
チクヨウ
チモ
チユ
チョウジ
チョウトウコウ
チョウトウコウ (2)
チョレイ
チンジュ
チンピ
【テ】上に戻る▲
テンマ
テンマ (2)
テンモンドウ
【ト】上に戻る▲
トウガシ
トウガラシ
トウキ
トウキシとケイジツ
トウニン
トウニン (2)
トウヒ
トコン
トシシ
トチュウ
ドッカツとキョウカツ
【ナ】上に戻る▲
ナンテン
【ニ】上に戻る▲
ニガキ
ニクジュヨウ
ニクズク
ニュウコウ
ニンジン
ニンドウ
【ハ】上に戻る▲
ハイショウ
バイモ
バクガ
ハクシジン・ハクシニン
ハクトウオウ
バクモンドウ
ハゲキテン
ハコシ/ ホコツシ
ハズ
ハチミツ
バトウレイ
ハッカ
ハマボウフウ
ハンゲ
バンショウ(トウガラシ)
ハンピ
バンランコン
ハンロウ
【ヒ】上に戻る▲
ヒハツ
ヒマシ・トウゴマ
ビャクキュウ
ビャクゴウ
ビャクシ
ビャクジュツ
ビャクゼン
ビャクブ
ビャッキョウサン
ビワヨウ
ビンロウジ
ビンロウジ・ダイフクヒ
【フ】上に戻る▲
フクボンシ
ブクリュウカン
ブクリョウ
ブシ
フヒョウ
ブンゴウ
【ヘ】上に戻る▲
ベラドンナコン
ヘンズ
【ホ】上に戻る▲
ボウイ
ボウコン
ボウショウ
ボウチュウ
ボウフウ
ボクソク
ホコウエイ
ボタンピ
ホミカ
ボレイ
ボレイ (2)
【マ】上に戻る▲
マオウ
マクリ
マシニン
マンケイシ
【モ】上に戻る▲
モクツウ
モクツウ (2)
モクテンリョウジツ
モッコウ
モッコウ (2)
モツヤク
【ヤ】上に戻る▲
ヤカン
ヤクチ
ヤミョウシャ
【ユ】上に戻る▲
ユウタン
【ヨ】上に戻る▲
ヨウバイヒ
ヨクイニン
ヨクイニン (2)
【ラ】上に戻る▲
ライフクシ
ラクセキトウ
ランソウ
【リ】上に戻る▲
リュウガンニク
リュウコツ
リョウキョウ
リョウジツ
【レ】上に戻る▲
レイシ
レンギョウ
レンセンソウ
【ロ】上に戻る▲
ロウドク
ロートコン
ロホウボウ

生薬の玉手箱

生薬の玉手箱

 【山茱萸(サンシュユ)】  平成6年06月15日号より

基源:サンシュユ Cornus officinalis Siebold et Zuccarini (ミズキ科 Cornaceae)の偽果の果肉.

 局方生薬の中に,「茱萸」の名のつくものとして「呉茱萸」と「山茱萸」の2種があります。生薬名の由来はそれぞれ「呉(現在の江蘇省一帯)の茱萸」,「山の茱萸」であることは明白ですが,一体「茱萸」なるものが如何なる植物かが定かではありません。一説によると朝鮮半島から華北にかけて分布するミカン科の Evodia danielli Hemsley とされますが詳細は不明です。『本草衍義』(宋)には「山茱萸と呉茱萸は甚だ相類していない。山茱萸は赤くて大きさも枸杞子に似ている。呉茱萸はサンショウの実に似たものだ。治療も大いに異なる。なぜにこのように命名されたのかわからない」と書いているところから,両生薬の原植物はもともとまったく異なったものであったと考えられます。

 『雷公炮炙論』(南北朝)には「雀兒蘇というのは本当に良く山茱萸に似ているが,それは核に八稜があるもので薬用にしてはいけない」と記され,李時珍はこの雀兒蘇は胡頽子(グミ科のナワシログミ Elaeagnus pungene Thunb. の果実だとし,古くからグミの実との混同があったようです。実際,『古方薬義』には「和名ヤマグミ」と記され,また『用薬須知』や『増補手板発蒙』に「古よりグミと訓するは非なり」とあることから,わが国でもグミとの混乱がおこっていたようです。ただ,山茱萸がサンシュユであったかどうかも不明で,『呉氏本草』(魏)に「葉は梅のようで刺があり,二月に杏に似た花を咲かせる」,『本草拾遺』(唐)に「生平林間樹高丈餘葉陰白冬不凋冬花春熟最早」,『図経本草』(宋)の付図やまた「花は白い」とする記事からは,古い時代の山茱萸の原植物がサンシュユであったとすることには疑問が残りそうです。なお、中国山東省ではメギ科のメギ属(Berberis sp.)の果実を山茱萸にあてていますが,これとて正品か否かは不明です。正品がグミでなかったことは確かなようですが,原植物の特定は一考を要する問題のようです。グミ属にしろメギ属にしろ,果実の形態は確かにサンシュユにそっくりで,混用されるのももっともなことと考えられます。

 さて,植物のサンシュユは,中国や朝鮮半島原産のミズキ科の落葉樹で,江戸時代の享保年間に漢種の種子が朝鮮半島経由でわが国に持ち込まれ,薬用植物として栽培され始めました。今ではとくに早春の黄色い花を鑑賞するために花木として庭や公園に植えられていますが,秋に実って紅熟する長さ1.5〜2 cm ほどの果実もまた観賞用として美しいものです。花の様子からハルコガネバナ,また実の様子からアキサンゴとも呼ばれます。なお植物学的にはサンシュユの果実は偽果で,種子と思われる部分が真正の果実です。薬用の「山茱萸」は,核果から果核(石核:俗に言う種子)を抜き取ったもので一般に果肉としている部分は花床の成熟したものというわけです。

 現在市場には主に中国産の栽培品が出回り,とくに浙江省に多産し品質も良く「抗茱肉」と称されています。10,11月,果実が紅熟し始めた頃に収穫し,過熟したものは果肉が少なく,また熟度が足りないのも果核いわゆる種子がじゅうぶん抜き取れず,質が劣るとされます。果肉が厚く,黒色を帯びる事なく赤色を呈し油潤しており,外面に白霜もなく,種子の抜き取りが充分で酸味・渋味があるものが良品で,陳くなったものや,肉の少ないものは劣品とされます。

 一般には強壮薬として理解されていますが,中国医学的には収渋,固渋薬に分類されるもので,漏れ出る精を留める結果,肝と腎を補益使用とするもので,こうした性質の薬物は一般に酸味と渋味があります。

(神農子 記)