| 101 |
1961年5月 (昭和36年) |
| けいがい(荊芥) | 長塩容伸 |
| 伏竜庵閑話 中国の酒 | 佐藤直佑 |
| 傷寒論発掘6 吉益東洞5 | 一刀斉 |
| 東洋的英知への自覚他覚としてのヨガ・禅・道 | 伊福部隆彦 |
| 薬草採集千一夜 ふじばかま | 長塩容伸 |
|
| 102 |
1961年6月 |
| おにのやがら(天麻) | 長塩容伸 |
| 薬草採集千一夜 はこねそう | 長塩容伸 |
| 傷寒論発掘7 吉益東洞6 | 一刀斉 |
| 伏竜庵閑話 中国古代の酒器の話 | 佐藤直佑 |
| 吾妻 磐梯スカイライン紀行 | 佐藤直佑 |
| 長浜善夫氏を悼む | 伊藤敏雄 |
|
| 103 |
1961年7月 |
| かがいも | 長塩容伸 |
| 「東洋医学概説」を読んで | 山本成一郎 |
| 傷寒論発掘8 吉益東洞7 | 一刀斉 |
| 歓喜天の話 | 佐藤直佑 |
| 道とスポーツ | 一刀斉 |
| 薬草採集千一夜 ほうのみ | 長塩容伸 |
|
| 104 |
1961年8月 |
| きささげ | 長塩容伸 |
| 敷島柴胡の現地報告 | 吉田一郎 |
| 一ツの提案 | 園田功一 |
| 傷寒論発掘9 吉益東洞8 | 一刀斉 |
| 伏竜庵閑話 中国古代の病気について | 佐藤直佑 |
| 薬草採集千一夜 | 長塩容伸 |
|
| 105 |
1961年9月 |
| われもこう | 長塩容伸 |
| 老荘にあらわれたる道家の養生論 | 伊福部隆彦 |
| 傷寒論発掘10 吉益東洞9 | 一刀斉 |
| 傷寒論のことば | 山本成一郎 |
| 漢方テレビで紹介される 長塩容伸氏も活躍 | |
|
| 106 |
1961年10月 |
| ひがんばな | 長塩容伸 |
| 恋しつづけてきた漢方1 | 中井暎芳 |
| 希望したいこと・アレコレ | 梅田喜久雄 |
| 傷寒論発掘11 吉益東洞10 | 一刀斉 |
| 傷寒論のことば | 山本成一郎 |
| 薬草採集千一夜 貝母 | 長塩容伸 |
|
| 107 |
1961年11月 |
| むべ | 長塩容伸 |
| 古方医奥田東溟の岑少翁先生伝 | 安西安周 |
| 恋しつづけてきた漢方2 | 中井暎芳 |
| 傷寒論発掘12 吉益東洞11 | 一刀斉 |
| 傷寒論のことば | 山本成一郎 |
|
| 108 |
1961年12月 |
| 感冒 | 木村佐京 |
| 薬の週間の一コマ | |
| 恋しつづけてきた漢方3 | 中井暎芳 |
| 傷寒論発掘13 吉益東洞12 | 一刀斉 |
| 傷寒論のことば | 山本成一郎 |
|
| 109 |
1962年1月 (昭和37年) |
| インド思想から療術行為への弁 | 木村忠二郎 |
| 伏竜庵閑話 新春随想 | 佐藤直佑 |
| 去年のこと今年のこと | 内田庄治 |
| ネオ・タオイズムと漢方 | 山本成一郎 |
| 初酔にくまれ音頭 | ようしん |
| 薬草と人物 | 犀川竜 |
| 内田商店秋季旅行会 箱根のお山 | たびのみちこ |
| 今様大道本草 | 長塩容伸 |
|
| 110 |
1962年2月 |
| くさねむ | 長塩容伸 |
| 健康病 | 森乙松 |
| 註釈書にたよるな | 斉藤省吾 |
| 薬草採集千一夜 | 長塩容伸 |
| 書評 漢方の秘密 | 石原明著 |
| 伏竜庵閑話 大阪の味 | 佐藤直佑 |
| 「知る」ということ、その他 東洋学的知と西洋学的知について | 伊福部隆彦 |
| 伊福部隆彦詩集 | |
|
| 111 |
1962年3月 |
| たけにぐさ | 長塩容伸 |
| 医業について1 | 木村忠二郎 |
| 東洋における薬物療法の変遷1 | 大塚敬節 |
| 民俗植物学 せんだんの木 | 三浦三郎 |
|
| 112 |
1962年4月 |
| 東洋における薬物療法の変遷2 | 大塚敬節 |
| 漢方のファイト | 栗原愛塔 |
| おおれん(黄連) | 長塩容伸 |
| 期待 大青竜湯経験 | 中井暎芳 |
|
| 113 |
1962年5月 |
| 医業について2 | 木村忠二郎 |
| 東洋における薬物療法の変遷3 | 大塚敬節 |
| かきどほし(連銭草) | 長塩容伸 |
| 東洋学研究ノート その修得の方法について | 伊福部隆彦 |
| 佐藤省吾氏逝去 | |
| 薬草採集千一夜 | 長塩容伸 |
|
| 114 |
1962年6月 |
| 漢方を学ぶに至つた往年の回想 | 故佐藤省吾 |
| 佐藤省吾さんの死をいたむ | 大塚敬節 |
| 東洋における薬物療法の変遷4 | 大塚敬節 |
| 駕籠町の先生のこと | 佐藤直佑 |
|
| 115 |
1962年7月 |
| 漢薬と洋薬 | 舘野健 |
| 佐藤省吾氏と私 | 伊藤敏雄 |
| 医業について3 | 木村忠二郎 |
| くさのおう(白屈菜) | 長塩容伸 |
| 東洋における薬物療法の変遷5 | 大塚敬節 |
|
| 116 |
1962年8月 |
| 健康保険と漢方 | 高橋道史 |
| かはらなでしこ | 長塩容伸 |
| 関西 | 内田庄治 |
|
| 117 |
1962年9月 |
| 血の道という病気 | 山田光胤 |
| 東郭の墓について | 寺師睦済 |
| 和漢薬の死をいたむ | 山本成一郎 |
| 医博号と商品価値 | 犀川竜 |
|
| 118 |
1962年10月 |
| のどがつぶれた | 中井暎芳 |
| 陶酔の諸相 モルヒネの誘惑の体験から | 伊福部隆彦 |
| 別冊和漢薬のすすめ | 山本成一郎 |
| 薬草採集千一夜 | 長塩容伸 |
|
| 119 |
1962年11・12月 |
| 漢方ブームの社会的考察 | 伊福部隆彦 |
| 採集備忘録より 続断 | 長塩容伸 |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記1 | 佐藤直佑 |
| 薬草採集千一夜 | 長塩容伸 |
|
| 120 |
1963年1月 (昭和38年) |
| 医業について4 | 木村忠二郎 |
| 漢方の奥義 | 山本成一郎 |
| 「生む」学としての生薬を新時代に | 犀川竜 |
| 内田商店の屠蘇散テレビに | |
|
| 121 |
1963年2月 |
| 東洋医学からみた身体と声 | 舘野健 |
| ひよどりじようご | 長塩容伸 |
| 漢方ブームと易ブーム | 山本成一郎 |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記2 | 佐藤直佑 |
|
| 122 |
1963年3月 |
| ヒガンバナ | 三浦三郎 |
| 長寿迷学論 井魚洞漫筆 | 伊福部隆彦 |
| 新刊 山田三胤著 あなたの病気の漢方療法 | |
| 新刊 栗原愛塔著 まむし愛用 | |
| いはたばこ(岩千舎) | 長塩容伸 |
| 「漢方の臨床」百号記念号を祝す | 山本成一郎 |
| 「漢方の臨床」百号記念特集号を手にして | 佐藤直佑 |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記3 | 佐藤直佑 |
|
| 123 |
1963年4月 |
| 鷓鴣菜は海人草ではないという説 | 高橋真太郎 |
| 漢方医は幸いなるかな | 山田光胤 |
| おぐるま(旋覆花) | 長塩容伸 |
| 山田光胤著「あなたの病気の漢方療法」を読んで | 山本成一郎 |
| 広告 新発売「加工ブシ末」三和生薬 | |
| 伏竜庵閑話・欧米飛びある記4 | 佐藤直佑 |
|
| 124 |
1963年5月 |
| 大柴胡湯の話1 | 荒木正胤 |
| 感冒の経験 | 龍野一雄 |
| 下のもの | 森乙松 |
| 広告 新発売「加工ブシ末」三和生薬 | |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記5 | 佐藤直佑 |
|
| 125 |
1963年6月 |
| 加工ブシ末の創製 | 高橋真太郎 |
| 附子異名考 | 矢数道明 |
| 広告 新発売「加工ブシ末」三和生薬 | |
| やまとりかぶと | 長塩容伸 |
|
| 126 |
1963年7月 |
| 銅の薬 | 三浦三郎 |
| だいこんそう(大根草) | 長塩容伸 |
| 忘れていた足の哲学 | 栗原愛塔 |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記6 | 佐藤直佑 |
|
| 127 |
1963年8・9月 |
| 京阪の先哲墓参り | 寺師睦済 |
| 私の風邪ひき | 高橋国海 |
| なおつた慢性の下痢 北海タイムズにのったクコ | |
| 新刊 杉本順一著 伊豆の植物 | |
| 井魚洞雑記 ミズムシ談義 病気と健康 | 伊福部隆彦 |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記7 | 佐藤直佑 |
|
| 128 |
1963年10・11月 |
| 薬局漢方のコツ | 栗原愛塔 |
| 江戸時代の民間薬 | 柏村曾根 |
| 加工ブシ末を使用しての一治験 | 長尾善治 |
| 書評 大塚敬節著「症候による漢方治療の実際」 | 伊藤清夫 |
| 伏竜庵閑話 欧米飛びある記8 | 佐藤直佑 |
| のだけ | 長塩容伸 |
|
| 129 |
1963年12月 |
| クコ・ブームの余波 地におちたか浪花の良識 | 栗原愛塔 |
| 薬草採集千一夜 高木崇正氏の想い出 | 長塩容伸 |
| 東洋人の心 花鳥風月について | 伊福部隆彦 |
| そばとこんぶ | 森乙松 |
|
| 130 |
1964年1月 (昭和39年) |
| 医業類似行為についての審議会の意見具申について | 木村忠二郎 |
| 「血の道症」の漢方療法 | 矢数道明 |
| クコ・ブームの散見 | 斜視生 |
|
| 131 |
1964年2月 |
| 随想 | 小島喜久男 |
| 温知堂経験録1 | 矢数道明 |
| 岸清一博士の銅像製作にあたつた西田明史氏 | |
| 檳榔子について | 長沢元夫 |
|
| 132 |
1964年3月 |
| 加工ブシ末の開発とその配伍の実際 | 高橋真太郎 |
| 温知堂経験録2 | 矢数道明 |
| 漢方活用の基礎 | 栗原愛塔 |
| 現代の漢方薬展 | 犀川竜 |
| 内田商店旅行記 南房総めぐり | 佐藤直佑 |
| しらん | 長塩容伸 |
| 新刊紹介 清水藤太郎編著「漢薬典」 | 矢数道明 |
|
| 133 |
1964年4月 |
| 漢方と中医薬の狭間から1 ダイダイ(枳実・枳殻) | 三浦三郎 |
| 欧米飛びある記補遣 | 佐藤直佑 |
| 温知堂経験録3 | 矢数道明 |
| 湯本求真先生のこと | 伊福部隆彦 |
|
| 134 |
1964年5月 |
| 温知堂経験録4 | 矢数道明 |
| 東郭先生墓参つれづれの記 | 寺師睦済 |
| 山本成一郎君をいたむ | 佐藤直佑 |
|
| 135 |
1964年6月 |
| 温知堂経験録5 | 矢数道明 |
| 漢方と中医薬の狭間から2 柴草根 | 三浦三郎 |
| 漢方活用の基礎 | 栗原愛塔 |
|
| 136 |
1964年7月 |
| 高血圧私考 | 森乙松 |
| どくだみ(十薬) | 長塩容伸 |
| 治山治水の薬 五苓散 | 山田光胤 |
| 「薬草の知識と効用」を推奨する | |
|
| 137 |
1964年8月 |
| 漢方についての雑感 | 高橋道史 |
| サリドマイド奇形児をみる | 舘野健 |
| 東京漢方小太郎会発足 | |
| 治験思い出話 | 長尾善治 |
| 旅行会記 甲州昇仙境 | 佐藤直佑 |
|
| 138 |
1964年9月 |
| 昭和漢方の先駆者中山忠直 | 大塚敬節 |
| 温知堂経験録6 | 矢数道明 |
| 小夏二題 | 中京開局生 |
| 銷夏随想 | 伊福部隆彦 |
| 九龍虫考 | 十波院直美 |
|
| 139 |
1964年10月 |
| 東洋医学研究所の設立をのぞむ | 寺師睦済 |
| 温知堂経験録7 | 矢数道明 |
| 漢方と中医薬の狭間から3 ホウセンカ | 三浦三郎 |
|
| 140 |
1964年11月 |
| 温知堂経験録8 | 矢数道明 |
| 香港・北京・東京ところどころ | 犀川竜 |
| あまどころ(イズイ) | 長塩容伸 |
| ドライブ採集記 | T・I生 |
|
| 141 |
1964年12月 |
| 温知堂経験録9 | 矢数道明 |
| 「漢方医学を語る講演と映画の夕」開催 | |
| 漢方と中医薬の狭間から5 イチョウ | 三浦三郎 |
| 雅典記1 | 木村忠二郎 |
| 精力挽回 | 森乙松 |
| はますげ(香附子) | 長塩容伸 |
|
| 142 |
1965年1月 (昭和40年) |
| 年頭所感 | 内田庄治 |
| 蛇に因んで 採薬拾話1 | 吉田一郎 |
| 温知荘雑筆 | 矢数道明 |
| 雅典記2 | 木村忠二郎 |
| 名人に定跡なし | 寺師睦済 |
|
| 143 |
1965年2月 |
| 藤原の薬壺 | 鈴木好雄 |
| 頭の強くなること | 森乙松 |
| 良寛の墨跡奇談 採薬拾話2 | 吉田一郎 |
| 雅典記3 | 木村忠二郎 |
| 薬草採集千一夜49 芒にまつわる話 | 長塩容伸 |
|
| 144 |
1965年3月 |
| テレビに出た漢方 | 間中善雄 |
| 漢薬あれこれ1 | 高橋真太郎 |
| 温知堂経験録10 | 矢数道明 |
| 雅典記4 | 木村忠二郎 |
| 薬草採集千一夜50・51 | 長塩容伸 |
|
| 145 |
1965年4月 |
| 煎薬礼讃 煎薬の効く科学的理由 | 舘野健 |
| 温知荘雑筆 枸杞茶を楽しむ | 矢数道明 |
| 汚れた川 瘀血症のはなし | 山田光胤 |
| 山村の産制と分娩 採薬拾話3 | 吉田一郎 |
|
| 146 |
1965年5月 |
| 漢方主義真髄 風邪一ツなおせぬ現代医学 | 栗原愛塔 |
| 温知堂経験録11 | 矢数道明 |
| 薬草採集千一夜52 | 長塩容伸 |
| 雅典後記1 | 木村忠二郎 |
| 乳腺炎治験 | 山本生 |
| もくれん | 長塩容伸 |
|
| 147 |
1965年6月 |
| 漢薬あれこれ2 黄耆の品定め | 高橋真太郎 |
| 温知堂経験録12 | 矢数道明 |
| 気の説(上) | 伊福部隆彦 |
| 雅典後記2 | 木村忠二郎 |
|
| 148 |
1965年7月 |
| あかね | 長塩容伸 |
| 漢薬あれこれ3 中国の黄連と日本の黄連 | 高橋真太郎 |
| 温知堂経験録13 | 矢数道明 |
| 気の説(下) | 伊福部隆彦 |
| 雅典後記3 | 木村忠二郎 |
|
| 149 |
1965年8月 |
| 漢方と中医薬の狭間から4 麹と薬用酒 | 三浦三郎 |
| 温知堂経験録14 | 矢数道明 |
| 薬草採集千一夜53 大切な修治 | 長塩容伸 |
|
| 150 |
1965年9月 |
| 薬籠の味1 | 高橋道史 |
| 気を散じる薬 半夏厚朴湯 | 山田光胤 |
| 出雲神話 西田明史作 | 伊藤記 |
| 温知堂経験録15 | 矢数道明 |
| 内田商店大阪出張所の移転のお知らせ | |
| 新刊 加工ブシ末文献集 | |
|
| 151 |
1965年10月 |
| カビと喘息 | 小島喜久男 |
| 漢方周辺 | 飯田穣 |
| 温知堂経験録16 | 矢数道明 |
| 漢薬あれこれ4 益智の基源植物 | 高橋真太郎 |
|
| 152 |
1965年11月 |
| 薬効の方向転換説に関する疑問 | 長沢元夫 |
| 青木香 | 三井駿一 |
| 加工ブシ末・アコニンサン錠薬価基準に新収載 | |
| 温知堂経験録17 | 矢数道明 |
|
| 153 |
1965年12月 |
| 戦争の中に消えたことども | 大塚敬節 |
| 温知堂経験録18 | 矢数道明 |
| 印象に残る矢数先生 | 長塩容伸 |
| 活力の源泉 肝と腎 | 寺師睦済 |
| ルーペでのぞく1 杏仁と桃仁の去皮尖 | 長塩容伸 |
| ドライブ紀行 晩秋の東北 | 伊藤敏雄 |
|
| 154 |
1966年1月 (昭和41年) |
| 雑想 | 木村忠二郎 |
| 温知荘雑筆 新春放談 髯談義 | 矢数道明 |
| お門違いの説 医薬以上の問題 | 伊福部隆彦 |
| 薬籠の味2 千載の一遇 | 高橋道史 |
| 新年馬づくし | 長塩容伸 |
|
| 155 |
1966年2月 |
| とうねずみもち(女貞子) | 長塩容伸 |
| 猪野毛代議より漢方議会質問 | 矢数道明 |
| 馬・毛・漢方 | 栗原愛塔 |
| 薬籠の味3 古医学の発達と後藤艮山 | 高橋道史 |
| 新刊紹介 矢数道明博士著「臨床三十五年・続漢方百話」を読んで | 高橋道史 |
|
| 156 |
1966年3月 |
| みしまさいこ(柴胡) | 長塩容伸 |
| 薬籠の味4 欧洲留学のはじめと後継者の養成 | 高橋道史 |
| 温知荘雑筆 ステラさんのこと | 矢数道明 |
| 山陰ところどころ | 伊福部隆彦 |
| 今年のかぜ | T |
| 書評 寺師睦済著「漢方の診かた直しかた」 | 間中善雄 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子 | 佐藤直佑 |
|
| 157 |
1966年4月 |
| 随想 | 間中善雄 |
| 温知堂経験録1 主として皮膚炎に対する治験 | 矢数道明 |
| 薬物としての「春の七種(七草)」 | 長沢元夫 |
| 新刊 寺師睦済著 漢方の診かた治しかた | |
| 伏竜庵閑話 私の孫子2 | 佐藤直佑 |
|
| 158 |
1966年5月 |
| セイロンのアユルベダ医学 | 木村忠二郎 |
| 薬効の方向転換について | 小島喜久男 |
| 温知荘雑筆7 ある神経症の婦人 | 矢数道明 |
| しゃっくり | 加藤勝美 |
| 採薬拾話4 花形生薬今昔談 | 吉田一郎 |
|
| 159 |
1966年6月 |
| 不眠症の種々様 | 山田光胤 |
| 温知荘雑筆9 牛黄丸貼布療法について | 矢数道明 |
| 「中国漢方医学概論」を出版して | 犀川竜 |
| 第十七回東洋医学会総会参会記 | |
| 書評 大塚敬節著 臨床応用「傷寒論解説」を読んで | 間中喜雄 |
| 書評 矢数道明著 臨床応用「漢方処方解説」 | 西岡一夫 |
|
| 160 |
1966年7月 |
| 自然のたくみ 自然のリズム | 飯田穣 |
| 薬籠の味5 東洋における古代の麻酔と華岡青洲と華陀 | 高橋道史 |
| 温知荘雑筆 南海雑記1 | 矢数道明 |
| 竹葉湯 竹の薬効 | 三井駿一 |
| くさすぎかづら(天門冬) | 長塩容伸 |
| サンワロンの発売にあたって | 高橋真太郎 |
|
| 161 |
1966年8月 |
| 甘草の薬能 | 龍野一雄 |
| 温知荘雑筆 南海雑記2 | 矢数道明 |
|
| 162 |
1966年9月 |
| 薬物民俗 江戸時代1 古川柳とくすり | 三浦三郎 |
| 和漢医師継続請願運動の頃 | 犀川龍 |
| 温知荘雑筆 南海雑記3 | 矢数道明 |
| 長沢先生の「春の七種」を読んで | 三浦三郎 |
|
| 163 |
1966年10月 |
| 気に関する覚え書 | 伊福部隆彦 |
| 半夏の薬能 | 龍野一雄 |
| 温知荘雑筆 南海雑記4 | 矢数道明 |
| 矢数道明著「臨床応用漢方処方解説」を読んで感あり | 高橋道史 |
| 九州の医聖地・福岡 | 池末睦雄 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子3 | 佐藤直佑 |
|
| 164 |
1966年11月 |
| ルーペをのぞく2 麻黄の去節と麦門冬の去心 | 長塩容伸 |
| 麻黄の薬能 | 龍野一雄 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子4 | 佐藤直佑 |
| またたび(木天蓼)談義 | 矢数道明 |
| 薬物民俗 江戸時代2 家族計画とその薬剤 | 三浦三郎 |
|
| 165 |
1966年12月 |
| 処方解説1 四逆湯のグループ | 龍野一雄 |
| 薬籠の味 漢方の診断 | 高橋道史 |
| 剣持久氏逝去 | 編集部 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子5 | 佐藤直佑 |
| 温知荘雑筆 南海雑記5 | 矢数道明 |
| 川崎「さいか屋」デパートの漢方展 | |
|
| 166 |
1967年1月 (昭和42年) |
| イギリスの漢方 | 木村忠二郎 |
| 温知荘雑筆 南海雑記6 | 矢数道明 |
| 証と生薬 | 舘野健 |
| 採集備忘録より 春の七草 七種粥 | 長塩容伸 |
|
| 167 |
1967年2月 |
| 処方解説2 附子剤の話 | 龍野一雄 |
| 漢方展をおえて | 石原明 |
| 家族計画とその薬剤・余話 | 三浦三郎 |
| 薬籠の味7 医箴、医則、医戒(上) | 高橋道史 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子6 | 佐藤直佑 |
|
| 168 |
1967年3月 |
| 剣持久さんを悼む | 木村忠二郎 |
| 剣持久君の思い出 | 伊福部隆彦 |
| 写真の剣持先生 | 伊藤敏雄 |
| 亡き剣持先生を想う | 長塩容伸 |
| 追悼 剣持久氏と和漢薬同好会 | 佐藤直佑 |
|
| 169 |
1967年4月 |
| ナズナ(薺)の珍しい薬効 | 大塚敬節 |
| 処方解説3 芩連剤について | 龍野一雄 |
| 市況近況 | |
| 富山紀行 | 矢数道明 |
| 頂門の一針 | 内田庄治 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子7 | 佐藤直佑 |
|
| 170 |
1967年5月 |
| 中国の医学その他 | 間中善雄 |
| 東洋医学にみる心身相関と身心医学 | 山田光胤 |
| 処方解説4 石膏・半夏・茯苓剤 | 龍野一雄 |
| 伏竜庵閑話 私の孫子8 | 佐藤直佑 |
|
| 171 |
1967年6月 |
| 貞元傷寒論について | 長沢元夫 |
| こんなことあんなこと | 飯田穣 |
| 薬籠の味 医箴、医則、医戒(下) | 高橋道史 |
|
| 172 |
1967年7月 |
| 安石榴 | 三井駿一 |
| 人参の自然的生産要因 | 三浦三郎 |
| 孝子母の失明を治す | S・S |
| 漢方治療瑣談1 | 高橋道史 |
| なづな(ナズナ) | 長塩容伸 |
|
| 173 |
1967年8月 |
| 処方解説4 茯苓・乾姜剤 | 龍野一雄 |
| 漢方治療瑣談2 | 高橋道史 |
| 漢方いろえんぴつ(上) | 栗原愛塔 |
|
| 174 |
1967年9月 |
| 温知堂経験録 黄柏談義 | 矢数道明 |
| 内田和漢薬同好会発足 | |
| 処方解説4 甘草・桃仁・芎帰剤1 | 龍野一雄 |
| 漢方薬へのわが詩的回想 | 伊福部隆彦 |
| 漢方いろえんぴつ(下) | 栗原愛塔 |
|
| 175 |
1967年10・11月 |
| 人参とゲルマニウム | 浅井一彦 |
| 清水藤太郎先生の漢方薬今昔談 | 吉田一郎 |
| 処方解説5 甘草・桃仁・芎帰剤2 | 龍野一雄 |
| 私の常用処方1 人参湯1 | 山田光胤 |
| 今年の薬草 あきのきりんそう | 長塩容伸 |
| 太陽の草 黄精 | 三浦三郎 |
| 老子漫歩1 | 伊福部隆彦 |
| 内田和漢薬同好会ニュース | |
| 内田商店ニュース | |
|
| 176 |
1967年12月 |
| 治療瑣談 | 高橋道史 |
| 処方解説6 甘草・桃仁・芎帰剤3 | 龍野一雄 |
| 生薬生産の確保 | 森乙松 |
| 私の常用処方2 人参湯2 | 山田光胤 |
| 海の人参 ナマコ | 三浦三郎 |
| 新刊 高橋良忠著 近代漢方薬ハンドブックⅠ | |
| 新刊 医心方 | |
| 新刊 加工ブシ末及その製剤 | |
|
| 177 |
1968年1月 (昭和43年) |
| 新年所感 | 木村忠二郎 |
| 誤解されている人参 浅井一彦先生の人参とゲルマニウムを読んで | 三浦三郎 |
| 書評 山田光胤著 漢方処方応用の実際 | 西岡一夫 |
| 処方解説7 陥胸剤 | 龍野一雄 |
| 二十年・三十年後 | 森乙松 |
|
| 178 |
1968年2月 |
| 大和・当帰のふる里を訪ねて | 高橋真太郎 |
| 遺稿 老子漫歩2 | 伊福部隆彦 |
| 伊福部隆彦君を悼む | 大塚敬節 |
| 処方解説8 其他の処方 | 龍野一雄 |
| 私の常用処方3 人参湯3 | 山田光胤 |
| 暴れん坊の薬 無名円 | 三浦三郎 |
| 今月の薬草 むらさき | 長塩容伸 |
| 伊福部隆彦先生逝去 | 伊藤敏雄 |
| 新刊 山田光胤著 漢方処方応用の実際 | |
|
| 179 |
1968年3月 |
| 印度とびある記 | 木村忠二郎 |
| 一ツの健康法の提唱 咀嚼器官の訓練法 | 舘野健 |
| 治療瑣談 | 高橋道史 |
|
| 180 |
1968年4月 |
| 温知堂経験録 清熱補気湯と加味八疝湯 | 矢数道明 |
| 三宝と三毒 | 栗原愛塔 |
| 女のほめる薬 地黄丸 | 三浦三郎 |
| 東京都神代植物講演で「朝鮮人参の文化展」開催 | |
| 私の常用処方4 人参湯4 | 山田光胤 |
| 今月の薬草 ふじばかま(蘭草) | 長塩容伸 |
|
| 181 |
1968年5月 |
| 漢薬附子と「加工ブシ末」 | 高橋真太郎 |
| 大阪駅前、阪神百貨店で現代の漢方薬展開催 | |
| 続・温知堂経験録3 左半身が全部凝ると訴える患者 | 矢数道明 |
| 私の常用処方5 加味逍遙散1 | 山田光胤 |
| 起死回生の家庭薬 奇応丸 | 三浦三郎 |
| 今月の薬草 またたび | 長塩容伸 |
| 最近の治験2・3 | 森乙松 |
| 日本東洋医学会第19回総会から | |
|
| 182 |
1968年6月 |
| 診療随想 | 間中善雄 |
| 続・温知堂経験録 気管支喘息の治療と予防 | 矢数道明 |
| 私の常用処方6 加味逍遙散2 | 山田光胤 |
| お可笑な薬 通和散 | 三浦三郎 |
| 赤いよだれ | 吉富兵衛 |
|
| 183 |
1968年7月 |
| 大根島に出雲人参を訪ねて | 木村雄四郎 |
| 広告 中国の薬酒と強壮剤 | |
| 私の常用処方7 加味逍遙散3 | 山田光胤 |
| 内田和漢薬同好会第2回研修大会開催 | |
| 西日本漢方交流会に出席して | 伊藤敏雄 |
| まちがつてやしないか桂皮の逆輸出 | 内田庄治 |
| 新刊 劔持久著 傷寒論考述 | |
|
| 184 |
1968年8月 |
| 麦門冬の栽培地 河内・三日市を訪ねて | 高橋真太郎 |
| 続・温知堂経験録 続々五苓湯治験集 | 矢数道明 |
| 私の常用処方8 半夏白朮天麻湯1 | 山田光胤 |
| 第2回和漢薬シンポジウム開催 テーマ「腎と利尿」 | |
| 今月の薬草 やましやくやく(赤薬) | 長塩容伸 |
| 陣痛促進剤 実母散 | 三浦三郎 |
|
| 185 |
1968年9月 |
| 会津人参と信州人参 | 木村雄四郎 |
| 剣持久氏遺著「傷寒論考述」を読んで | 石原明 |
| 厄介な病人 | 加藤勝美 |
| 私の常用処方9 半夏白朮天麻湯2 | 山田光胤 |
| お笑い道具 肥後芋茎 | 三浦三郎 |
|
| 186 |
1968年10月 |
| 唐招提寺鑑真和上秘方薬(茶)をめぐって | 三井駿一 |
| 糖尿病薬「蕃果」とは何か | 高橋真太郎 |
| 治療瑣談 | 高橋道史 |
| 今月の薬草 くろくもそう | 長塩容伸 |
|
| 187 |
1968年11月 |
| 傷寒論医学の発生地 | 長沢元夫 |
| 続・温知堂経験録6 血の道症その他 | 矢数道明 |
| わたしの常用処方10 半夏潟心湯1 | 山田光胤 |
| かはみどり | 長塩容伸 |
| 傷寒論考述読後感 | 遠田裕政 |
|
| 188 |
1968年12月 |
| 喘息とウガイ | 小島喜久男 |
| 転ばぬ先の杖 お灸 | 三浦三郎 |
| わたしの常用処方11 半夏潟心湯2 | 山田光胤 |
| 風邪 附・かぜの経験 | 龍野一雄 |
|
| 189 |
1969年1月 (昭和44年) |
| 年頭所感 | 木村忠二郎 |
| 百味箪笥あれこれ | 木村雄四郎 |
| わたしの常用処方12 柴胡加竜骨牡蛎湯1 | 山田光胤 |
| わたしの提案 黄連の輸出禁止 | 内田庄治 |
| 台湾の薬籤とその薬方 | 吉田一郎 |
| 呪術儀礼 屠蘇 | 三浦三郎 |
| 鶏内金 | 長塩容伸 |
|
| 190 |
1969年2月 |
| 塩附子煎剤服用による中毒死事件考察記 | 高橋真太郎 |
| わたしの常用処方13 柴胡加竜骨牡蛎湯2 | 山田光胤 |
| 水銀解毒剤 山帰来 | 三浦三郎 |
| 「劔持久先生聞書集」を連載 「漢方医学」誌発行 | |
| こんなことあんなこと2 | 飯田穣 |
| 米糖油中毒に就ての漢方的考察 | 森乙松 |
|
| 191 |
1969年3・4月 |
| 鼻の病気 | 龍野一雄 |
| 善光寺平に杏を訪ねて(杏仁) | 木村雄四郎 |
| オイルクリーナー 滑石 | 三浦三郎 |
| 漢方士 | 森乙松 |
| 矢数道明著「明治百年漢方略史年表」を読んで感あり | 高橋道史 |
| 生薬問屋メモ帳より1 菱の実 | 川楝子 |
|
| 192 |
1969年5月 |
| 上腹部疾患の治療 | 高橋道史 |
| うきやがら(荊三陵) | 長塩容伸 |
| 蕁麻疹のくすり 桜の皮(桜皮) | 三浦三郎 |
| 第20回日本東洋医学会開催 | |
|
| 193 |
1969年6月 |
| 東西医学の接点 | 間中善雄 |
| 続・温知堂経験録7 | 矢数道明 |
| わたしの常用処方14 小柴胡湯 | 山田光胤 |
| 安西安周氏逝去 | |
| 油症に挑む | 久保川憲彦 |
| かぜの治療 | 龍野一雄 |
| 気休の薬 茄子のへた | 三浦三郎 |
|
| 194 |
1969年7月 |
| 夏の土用と生薬の採取調整法 ゲンノショウコ・ドクダミ・半夏 | 木村雄四郎 |
| わたしの常用処方15 柴胡桂枝湯1 | 山田光胤 |
| いちい(あららぎ) | 長塩容伸 |
| 内田和漢薬同好会第3回研修大会開催 | |
|
| 195 |
1969年8月 |
| 私の皮膚疾患の漢方治療 | 高橋道史 |
| わたしの常用処方16 柴胡桂枝湯2 | 山田光胤 |
| 草木随想 | 伊沢一男 |
| 神麹の話 | 三浦三郎 |
|
| 196 |
1969年9月 |
| 石見・銀山と鼠取り薬 | 高橋真太郎 |
| わたしの常用処方17 柴胡桂枝湯3 | 山田光胤 |
| 腎張りの薬 膃肭臍(おっとせい) | 三浦三郎 |
| 新刊 草刈藤太著 現代の病と漢方治療 | |
| 新刊 龍野一雄著 漢方処方集 | |
| なんばんぎせる | 長塩容伸 |
| 内田さんの下駄 | T・I |
|
| 197 |
1969年10月 |
| 英方雑記 | 木村忠二郎 |
| わたしの常用処方18 大柴胡湯 | 山田光胤 |
| 媚薬の本命 いもりの黒焼 | 三浦三郎 |
| 草木随想2 | 伊沢一男 |
| ブームに酔う勿れ ムードを造れ | 栗原愛塔 |
|
| 198 |
1969年11月 |
| 薬用の秋の七草 | 木村雄四郎 |
| わたしの常用処方19 大柴胡湯2 | 山田光胤 |
| 薬物民俗・江戸時代 食養生と毒断ち | 三浦三郎 |
|
| 199 |
1969年12月 |
| 加治祈祷の薬 陀羅尼助 | 三浦三郎 |
| 草木随想3 | 伊沢一男 |
| しゆろそう | 長塩容伸 |
| 和漢薬専門薬局の経営 | 幸村恭典 |
| 逼迫する生薬需給 | T・I |
|
| 200 |
1970年1月 (昭和45年) |
| 巻頭言「初心に還る」 | 内田庄治 |
| 医業と医業類似行為について | 木村忠二郎 |
| 漢方薬販売の社会的意義 | 清水藤太郎 |
| 漢方雑記 | 木村佐京 |
| 漢薬を大切に扱おう | 伊藤清夫 |
| 気血水食の原則 | S・S |
| 私の内出血の漢方治療 | 高橋道史 |
| 大柴胡湯について | 荒木正胤 |
| 東西医学交流の接点 | 間中善雄 |
| 漢方と宗教からみたてんかんについて | 相見三郎 |
| 剣持先生の皮膚病に対する考え方を中心に | 升水達郎 |
| 和漢薬誌二百号によせて | 遠田裕政 |
| 漢方点描 | 吉田一郎 |
| 生薬の品質問題 | 木村雄四郎 |
| 多釜子・鉤吻について | 矢数道明 |
| 薬理 | 龍野一雄 |
| 一定波長の光線を煎液にあてて漢方をのぞく | 高橋良忠 |
| 結婚不能の男を疝による陰痿と診断して治癒せし例 | 大塚敬節 |
| あみで十全大補湯 | 藤平健 |
| 部分と全体 | 小島喜久男 |
| 父と子と漢方と | 山田光胤 |
| 秋夜酔語 | 飯田穣 |
| 虚症と実症 | 高橋国海 |
| 徐福・紀州・天台烏薬 | 岡西為人 |
| 神農本草経逸文校訳注 | 三井駿一 |
| 竹林の中の養生論争 | 大塚恭男 |
| 古代インド医学の出典と薬物書について | 伊藤和洋 |
| イギリスの薬草療法瞥見 | 松岡徹正 |
| 唐津の漢方医 | 吉富兵衛 |
| 刪定傷寒論について | S・S |
| 李時珍と本草綱目 | 長沢元夫 |
| 万病回春の話 | 栗原愛塔 |
| 神農さん | 三浦三郎 |
| 生命倍増論 | 高橋徳行 |
| 錯覚と錯感 | 藤田正直 |
| 漢方治療を受けにくる患者さんへ | 舘野健 |
| 薬食帰一 漢方料理の紹介 | 石原明 |
| 呑まず食わずの竜胆狩り | 小倉重成 |
| 守破離と無法の活法 | 寺師睦済 |
| 旅で拾つた話 | 森乙松 |
| 香港・台湾 | T.I |
| 和漢薬の誕生 | 荒木性次 |
| まぼろしの牡丹 | 玉置石松子 |
| 二百号を祝う | 武部勝治 |
| 小太郎CMあれもこれも | 上田太郎 |
| 万感 胸に迫る 第二号 | 長塩容伸 |
| 和漢薬二百号と伊藤さん | 佐藤直佑 |
| 薬用植物写真頁 | 長塩容伸 |
|