商品名 |
効能・効果 |
インチンゴレイトウ 茵蔯五苓湯
|
のどが渇いて,尿が少ないものの次の諸症:
嘔吐,じんましん,二日酔のむかつき,むくみ
|
ウンセイイン 温清飲 在庫限り
|
皮膚色が黄褐色で渋紙の如く枯燥し多くは病症が慢性的に経過したもので皮膚掻痒甚しく,のぼせて出血の傾向あり,貧血,腰痛,浮腫,腹痛,胃部のつかえ,神経興奮,肝障害などを伴うもの。
皮膚掻痒症,湿疹,蕁麻疹,神経症,高血圧
|
オウレンゲドクトウ 黄連解毒湯
|
顔色は赤くのぼせて,胃部がつかえ胸ぐるしいもので頭痛,耳鳴,不眠などを伴うもの。
鼻血,胃炎,宿酔(注),高血圧や更年期障害による不眠症
(注)「宿酔(しゅくすい)」とは二日酔いを指します.
|
カッコン湯
|
感冒,鼻かぜ,頭痛,肩こり,筋肉痛,手や肩の痛み
|
カミショウヨウサンリョウ 加味逍遙散料
|
虚弱体質で疲労しやすく,頭痛,頭重感,のぼせ,めまい,
動悸,肩こり,神経症状があるもので,微熱,食欲不振,月経不順などを伴うもの。
更年期障害,月経不順,帯下(注),更年期神経症,不眠症。
(注)「帯下(たいげ)」とは俗にいうこしけ,子宮からの分泌物を指します.
|
キヒトウ 帰脾湯
|
平素胃腸の弱い虚弱体質のものが身心過労の結果,種々の出血
を起こして貧血をきたしたり,健忘,不眠,精神不安,心悸亢
進などを起こしたもの。
腸出血,子宮出血,血尿などによる貧血・衰弱,健忘症,不眠症,神経性心悸亢進症,月経不順。
|
ケイガイレンギョウトウ 荊芥連翹湯
|
青年期腺病体質(注)改善,急性慢性中耳炎,肥厚性鼻炎,扁桃腺炎
(注)「腺病体質(せんびょうたいしつ)」とは貧血などになりやすい虚弱・無力体質を指します.
|
ケイシカリュウコツボレイトウ 桂枝加竜骨牡蛎湯
|
直腹筋が拘攣(注1)し,腹部の動悸が亢進し,神経過敏で疲労しやすいもので微熱,のぼせ,不眠,めまいなどを伴うもの。
神経衰弱,不眠症,夜尿症,陰萎(注2)
(注1)「拘攣(こうれん)」とは筋肉がひきつり痙攣(けいれん)することを指します.
(注2)「陰萎(いんい)」とは陰茎が勃起しないか,勃起しても硬くならずじきにたおれてしまうことを指します.
|
ケイシブクリョウガンリョウ 桂枝茯苓丸料
|
比較的体力があり,ときに下腹部痛,肩こり,頭重,めまい,のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症: 月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,血の道症(注),肩こり,めまい,頭重,打ち身(打撲症),しもやけ,しみ.
〈効能・効果に関連する注意〉
(注)「血の道症(ちのみちしょう)」とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである.
|
ケイシマオウカクハントウ 桂枝麻黄各半湯
|
感冒,せき,かゆみ
|
ゴシャクサンリョウ 五積散料
|
冷え症,貧血症で胃腸の弱い体質のもので上半身に熱感があり,下半身が冷え,腰,股,下腹等が冷え痛むもの。
急性慢性胃腸炎,腰痛,坐骨神経痛,リウマチ,帯下(注),月経不順。
(注)「帯下(たいげ)」とは俗にいうこしけ,子宮からの分泌物を指します.
|
ゴレイサンリョウ 五苓散料
|
のどが渇いて,尿量が少なく,はき気,嘔吐,腹痛,頭痛,むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:
水瀉性下痢(注1),急性胃腸炎(しぶり腹(注2)のものには使用しないこと),暑気あたり,頭痛,むくみ
〈効能・効果に関連する注意〉
(注1)「水瀉性下痢(すいしゃせいげり)」とは,水様性の下痢を指します.
(注2)「しぶり腹」とは,残便感があり,くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことです.
|
サイコケイシトウ 柴胡桂枝湯
|
頭痛,微悪寒,微熱,関節痛があり,みずおちがつかえ,胸や脇腹に圧迫感や疼痛のあるもの,あるいは腹痛,胃痛,胸痛が激しく食欲減退などを伴うもの。
感冒,胃酸過多症
|
サイコセイカントウ 柴胡清肝湯
|
虚弱者,小児腺病体質(注1)者およびこれらに伴う次の諸症
肺門リンパ腺炎,頸部リンパ腺炎,扁桃腺肥大,アデノイド,るいれき(注2),神経症
(注1)「腺病体質(せんびょうたいしつ)」とは貧血などになりやすい虚弱・無力体質を指します.
(注2)「るいれき」とは頸部リンパ節の結核を指します.
|
サイレイトウ 柴苓湯 在庫限り
|
吐き気,食欲不振,のどのかわき,排尿が少ないなどの次の諸症:
水瀉性下痢(注),急性胃腸炎,暑気あたり,むくみ
(注)「水瀉性下痢(すいしゃせいげり)」とは水様性の下痢を指します.
|
シコンボレイトウ 紫根牡蠣湯
|
体力中等度以下のもので、消耗性疾患などに伴うものの
次の諸症:
乳腺の痛み、痔の痛み、湿疹・皮膚炎、貧血、疲労倦怠
|
シチモツコウカトウ 七物降下湯
|
身体虚弱の傾向のあるものの次の諸症
高血圧に伴う随伴症状(のぼせ,肩こり,耳なり,頭重)
|
ジュウゼンタイホトウ 十全大補湯
|
病後の体力低下,疲労倦怠,食欲不振,ねあせ,手足の冷え,貧血
|
ジュウミハイドクトウ 十味敗毒湯
|
神経質で胸や脇腹が重苦しいもので化膿症をくり返すフルンクロージス,アレルギー性の湿疹,蕁麻疹を起こしやすいもの。
癰(注1),癤(注2),湿疹,蕁麻疹,フルンクロージス,アレルギー体質改善
(注1)「癰(よう)」とは赤色を呈した痛みの強いはれものを指します.
(注2)「癤(せつ)」とは毛根を包んでいる部分と皮脂腺の急性炎症を指します.
|
ショウサイコトウ 小柴胡湯 在庫限り
|
はきけ,食欲不振,胃炎,胃腸虚弱,疲労感および風邪の後期の症状.
|
セッショウイン 折衝飲
|
妊娠初期の出血,産後悪露排泄,月経不順,骨盤腹膜炎,子宮実質炎,卵管炎。
|
センカンメイモクトウ 洗肝明目湯
|
炎症,充血,疼痛などの刺激症状のある角膜,結膜の疾患硬化性角膜炎,角膜実質炎,春季カタル,虹彩炎
|
ゾクメイトウ 続命湯
|
体力中等度以上のものの次の諸症:
しびれ、筋力低下、高血圧に伴う症状(めまい、耳鳴り、肩こり、頭痛、頭重、頭部圧迫感)、気管支炎、気管支ぜんそく、神経痛、関節のはれや痛み、頭痛、むくみ
|
ソケイカッケツトウ 疎経活血湯
|
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛
|
ダイサイコキョダイオウトウ 大柴胡去大黄湯
|
みぞおちが硬くはって抵抗圧痛感があり,胸や脇腹が重苦しくあるいは痛むもので,はき気,嘔吐,耳鳴,肩こり,不眠,舌苔,口渇,咳嗽(注),食欲不振などを伴うこともあり,便秘しないもの。
(注)「咳嗽(がいそう)」とは痰のある咳を指します.
|
ダイサイコトウ 大柴胡湯 在庫限り
|
がっしりとした体格で比較的体力があり,便秘の傾向のあるものの次の諸症:
胃炎,常習便秘,高血圧に伴う肩こり・頭痛・便秘,肩こり,肥胖症(注)
(注)「肥胖症(ひはんしょう)」とは肥満症を指します.
|
チョレイトウ 猪苓湯 在庫終了
|
尿量が減少し,尿が出にくく,排尿痛あるいは残尿感のあるもの.
|
ツウドウサンリョウ 通導散料
|
比較的体力があり、下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症:
月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
|
トウキインシ 当帰飲子
|
冷え症のものの次の諸症
慢性湿疹(分泌物の少ないもの),かゆみ
|
トウキケンチュウトウ 当帰建中湯
|
虚弱体質で疲労しやすく,直腹筋拘攣(注) し,貧血の傾向あり,腹痛,下腹より腰背におよぶ疼痛,下血などを伴うもの。
婦人の腹痛,子宮出血,月経痛,産後の衰弱,坐骨神経痛,腎石症,腰痛,脊椎カリエス
(注)「拘攣(こうれん)」とは筋肉がひきつり痙攣(けいれん)することを指します.
|
トウキシャクヤクサンリョウ 当帰芍薬散料
|
比較的体力が乏しく,冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく,ときに下腹部痛,頭重,めまい,肩こり,耳鳴り,動悸などを訴える次の諸症:
月経不順,月経異常,月経痛,更年期障害,産前産後あるいは流産による障害(貧血,疲労倦怠,めまい,むくみ),めまい,頭重,肩こり,腰痛,足腰の冷え症,しもやけ,むくみ,しみ
|
ハチミガンリョウ 八味丸料
|
疲労倦怠感がいちじるしく,口渇,尿量異常(減少または増大),手足冷感または煩熱(はんねつ),下腹部弛緩麻痺または緊張があり,
腰痛,浮腫,眩暈(注)などを伴うもの。
腎炎,ネフローゼ,膀胱炎,糖尿病,血圧異常,動脈硬化症,坐骨神経痛。
(注)「眩暈(げんうん)」とはめまいを指します.
|
ハンゲビャクジュツテンマトウ 半夏白朮天麻湯
|
胃腸虚弱で下肢が冷え,めまい,頭痛などがある者.
|
ボウイオウギトウ 防已黄耆湯 在庫限り
|
水ぶとりで身体が重だるく発汗傾向が強く,尿利減少,下半身の浮腫,膝関節の腫痛などのあるもの。
腎臓病,肥満症,多汗症,関節炎,脚気のむくみ
|
ボウフウツウショウサンリョウ 防風通聖散料
|
腹部に皮下脂肪が多く,便秘がちなものの次の諸症:
高血圧の随伴症状(どうき,肩こり,のぼせ),肥満症,むくみ,便秘.
|
ホチュウエッキトウ 補中益気湯
|
胃腸の機能が減退し,疲労倦怠感があるもの,あるいは,食欲不振,悪寒,盗汗(注)などを伴うもの。
虚弱体質改善,病後の体力増強,夏やせ,虚弱者の感冒
(注)「盗汗(とうかん)」とはねあせを指します.
|