ちまき |
5月5日は端午の節句です。関東では柏餅が一般的ですが、関西では「粽(ち まき)」を食べる風習があります。ちまきは、もち米などをササの葉や竹皮でく るんで蒸し上げた餅菓子です。イネ科のチマキザサは、葉が大きく、ちまきを 巻くのに適しているためその名があります。 |
ちまきは、中国では、古くには水神のささげ物とされ、その後、楚国の屈原 (くつげん)という人物の伝説と結びついたとされています。屈原は優秀で正 義感が強く、人望の厚い政治家でした。しかし、その活躍ぶりが周りの者にね たまれ陰謀によって職を辞し、詩人になったと言われています。そしてついに は、屈原は故国の行く末を嘆き、川に身を投げてしまいました。楚の国民は、 屈原の死を惜しみ、命日である5月5日に、多くのちまきを川に投げ入れて供 養をしたと伝えられています。 |
日本では、中国から古くに伝来し、平安時代の『延喜式』には「粽」の文字 が見えます。現在各地で作られているちまきの材料や包み方は場所により違い がみられ、大豆を入れたり、餡を入れたり、鹿児島地方のあく巻きのようなも のもあります。 |
季節の変わり目でもある5月5日は、生薬を採集する時期でもあり、車前草、 肉じゅ蓉などを採集する時期であると本草書に記されています。 |
(掲載日:平成21年05月01日) |