残暑お見舞い申し上げます。 |
|
お盆も過ぎて暦の上では、秋へと向かいつつあるにもかかわらず、 |
暑さは、まだまだ増すばかりのように感じられてなりません。 |
|
一月ほど前までは、緑の大きな丸い葉と白やピンクの花を掲げて、悠々と、涼しげにみえたハス |
の畑で、つい2,3日前、根茎の収穫が開始されたと耳にしました。 |
今年は日照不足から約1週間遅い収穫開始であったようです。 |
これから冬まで収穫作業はつづきます。 |
あの田んぼ(?)この田んぼと、あたり一面のハス畑からは、さぞかし良質のレンコンがたくさん獲れ |
ることでしょう。 |
|
レンコンの生薬名は藕(グウ)。 |
煩悶して苦しいときには生の搗き汁を服用すると清熱し、酒毒および病後の乾渇などを解し、血 |
を散じます。蒸すか煮て食すると、脾を健やかにし、胃を開き、血を益し、肌を生じ、止瀉します。 |
|
私たちの生活の中で、レンコンは八百屋さんに並ぶ野菜のひとつですが、 |
その野菜にも生薬の性質をあらわすときに用いる「気味」や「性味」といわれるものがあります。 |
レンコンの性味は、甘、平、無毒です。スイカは、甘、淡、寒、無毒。 |
|
古来、中国がそうであるように、自然に産するすべてのものに薬効があることを理解し,身近に産 |
するそれらを日々の食事に応用できることが、今、大切なことであるような気がします。 |