ホーム > 漢方・生薬について > 歳時記 > 歳時記(2002年) > 冬に咲く花。

歳時記


冬に咲く花。
 
 しばらく、暖かい日が続いていたのに。
大寒に入ってから急に寒くなりました。
 こんな日には、きっと、海の上では「波の花」が舞っていることでしょう。
波の花は、海水中に含まれるプランクトンが岩などにぶつかり、空気が混ざって、泡がつくられ
ます。気象条件の厳しいときに発生しやすく、海が汚染されていると、泡は造成しにくいといわ
れています。
強い風が吹くとその泡は空中に舞い上がり、まるで海上に咲く白い花。
 
 地上では、百花の魁と言われる寒紅梅が咲き始めているようです。
「冬は花が少なくてさみしい。」と思っていたのですが、この時期にしか見ることのできない花
がありました。
海上の白い花、地上の紅い花は非常に趣深いものです。
しかし、こんなに寒い日は、湯の花を見ながら温まりたいものです。
 
 梅にまつわる生薬には、梅の未熟果実を燻蒸して乾かした「烏梅」があります。烏梅の性味は酸
、渋であり、清涼性収斂薬として、止瀉、解熱、鎮咳、去痰、鎮嘔に応用されます。また、民間
薬的には、梅肉や梅干などがよく知られています。
(2002.1.23)