空芯菜 Ipomoea aquatica ヒルガオ科 |
テレビを見ていたら新商品として「あさがお菜」を紹介していた。葉の形や茎が空洞になっている |
という説明からも空芯菜であることがすぐに分かった。 |
空芯菜なら古くから日本にも入っていて、昔の | ![]() |
栽培書にも載っているから、別に新しいもので | |
もないが、今までにない名を付けて売り出す手 | |
も商法なのだろう。 | |
空芯菜はヨウサイやエンサイとも呼ばれてい | |
て、アサガオと同じ仲間であるから、熱帯では | |
アサガオのような花が咲いているのを見ること | |
がある。タイではパップン、マレーシア、イン | |
ドネシアではカンコンと呼び名は違ってもみな | |
同じ植物、東南アジアを旅行したときに大衆食 | |
堂であれば大抵のところで食べられる。 |
空芯菜は熱帯の植物だから15度以上の温度さえあればいつでも栽培できる。 |
![]() | 畑でも鉢植えでもプランターでもよし、土は畑 |
土でも市販の培養土でもよい。種をまいて1週間 | |
もすれば発芽してくる。原産地では湿地のような | |
水の多い所に繁茂しているから、空芯菜は水分を | |
好む。たっぷり水を与えよう。伸びた新芽を切り | |
取ると節から新しい芽をどんどん伸ばしてくる。 | |
時々液肥を与えて成長を促す。播種後30日もあ | |
れば収穫できるだろう。空芯菜は挿し芽で増やす | |
ことができるから、伸びた芽を、あるいは八百屋で | |
売っているものでも苗として植えることができる。 |
食品成分表を見るとカロチンやビタミン類が多くて、ホウレンソウなどに負けない栄養成分が |
含まれている。便秘を改善し、また神経症に対してもよいと本には書いてあった。 |
新芽を摘み取りニンニクなどと油で炒め、香辛料で味付けして食べるのがおいしい。 |
夏の野菜が少ない時は重宝する。 |
(2008年8月1日) |