ゴマ ゴマ科 ゴマを栽培してみた。一粒のゴマが芽を出し、高さ二mほどに成長した。茎の葉腋から二、三輪花を咲かせてそこに実を付けた。一つの実には数十個のゴマが入っていた。収穫したゴマ粒はもう多くて数え切れなかった。ゴマは素晴らしい。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
クヌギ ブナ科 本州、四国、九州、沖縄に分布する。山に自生、あるいは栽培される落葉高木で、中々花や実を見ることが少ないが、今年は手の届く位置に花を咲かせて実を付けた。それでドングリの実の様子を観察できた。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
カンナ カンナ科 熱帯から亜熱帯地方原産。熱帯では年中花を咲かせるが、わが国では夏にだけ見られる花である。寒さに弱いが暖かい地方では越冬するらしく、毎年、花を咲かせている畑がある。温暖化の影響なのか。薬用部分は根茎および花。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
クリ ブナ科 近年、改良された栗の品種が市場にたくさん出回るようになった。園芸店で苗木を買って植えてみた、樹は小さいながら花が咲いて、トゲのあるイガが二つできた。薬用部分は樹皮、イガ、および葉。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
バンジロウ フトモモ科 熱帯アメリカ原産ではあるが、最近、九州地方で栽培されるようになった。また、鉢植えが市場に出回ることがあって、花や実を見る機会が多くなった。薬用部分は果実、樹皮、根皮、および葉。薬用の他には生食やジュースの材料に使われる。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |