ヘチマ(実) ウリ科

ヘチマの苗を買って植えてみた。つるは非常に長く伸びて10m以上にも成長した。そしてたくさんの花を咲かせて実を付けた。食用、薬用には若い実を、ヘチマ水は化粧水に、熟した実からは繊維をとって洗浄用に使う。
ヘチマ(実) ウリ科 ヘチマ(実) ウリ科
前画面へ戻る
 
 
トチバニンジン(実) ウコギ科

日本各地の山の樹林下に生える多年草。花後に10~20個ほどの赤い実を付けるが、中に実の先端部が黒色のものがあってソウシシヨウニンジンと言い、山野草の愛好家には人気があるらしい。
トチバニンジン(実) ウコギ科 トチバニンジン(実) ウコギ科
前画面へ戻る
 
 
クズ(実) マメ科

北海道、本州、四国、九州に分布。山野の土手などに普通に見られるツル性の植物。薬用部分は根。また、クズの根には多量のでんぷんを含んでいて、古くからクズでんぷんの採取にも用いられてきた。
クズ(実) マメ科 クズ(実) マメ科
前画面へ戻る
 
 
オモダカ(花) オモダカ科

田の中でオモダカを見つけた。雑草として取り除かれて見る機会がないのだが二株が白い花をつけていた。秋には株間から走出枝を出して先端に小さな球を付ける。北海道、本州、四国、九州に分布。薬用部分は地下茎。
オモダカ(花) オモダカ科 オモダカ(花) オモダカ科
前画面へ戻る
 
 
ダイズ マメ科

原産地は中国、食用として世界中で栽培されている。この株は黒大豆で、秋の終わりごろに収穫する晩生種で、7月に播種した。葉腋から白色、又は薄赤色の花を咲かせる。薬用部分は種子。
ダイズ マメ科 ダイズ マメ科
前画面へ戻る