ユリグルマ ユリ科 熱帯地方原産、わが国へは明治40年に輸入され、観賞用に温室などで栽培される。つる性の多年草で、花はグロリオーサの名でよく知られている。西日本では路地でも越冬するらしい。薬用部分は塊根。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
トチバニンジン ウコギ科 北海道から九州までの樹林下に見られる多年草。葉が栃の葉に似ているから付いた名で、別名のチクセツニンジンとは根が竹の節のように見えることからついたらしい。薬用部分は根。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
ヘチマ ウリ科 熱帯アジア原産。江戸時代初期に渡来し、今では各地で栽培されている。幼果は食用に、熟果からは繊維をとり容器などの洗浄に用いられる。また、ヘチマ水は薬用や化粧水としても利用される。薬用部分は果実。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
ヤクヨウニンジン ウコギ科 道の駅で食用の人参苗を買って鉢に植えてみた。やがて花が咲いて赤い実を付けた。古くから栽培や成分が研究されて薬用植物の王様と言われてきたが、近年、その国内栽培が年々少なくなっている。薬用部分は根。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
アオツヅラフジ ツヅラフジ科 本州、四国、九州、沖縄に分布し、山野、草原、路傍などで普通に見られるツル性の木本植物。茎は他のものに巻き付いて長く伸びる。秋には球形の藍黒色の果実をつける。薬用部分は根茎と根。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |