ノキシノブ(葉)ウラボシ科

日本各地の樹皮や岩上の日陰地などで見られる常緑のシダ植物。幅の狭い単葉で、裏面には胞子嚢を付ける。薬用部分は全草。古くから民間薬として、止血、解熱、利尿薬などとして用いられる。
ノキシノブ(葉)ウラボシ科 ノキシノブ(葉)ウラボシ科
前画面へ戻る
 
 
ウメ(花)バラ科

中国原産。日本へは古くに渡来し、今では食用や観賞用として全国で栽培されている。花は白色や紅色、淡紅色などいろいろあって、芳香を放つ。果実は薬用や食用の他、染色にも用いられる。
ウメ(花)バラ科 ウメ(花)バラ科
前画面へ戻る
 
 
マンサク(花)マンサク科

葉が出る前に多数の花を咲かせる。豊年満作や春早くに咲く花ということで付いた名という。マンサクの変種で花が赤いアカバナマンサクは北海道、本州の日本海側の山地に生える。
マンサク(花)マンサク科 マンサク(花)マンサク科
前画面へ戻る
 
 
オオカメノキ(新芽) スイカズラ科

北海道から九州までの山地に生える落葉の低木。ムシカリともいう。春には特徴的な新芽を付ける。ガマズミの仲間には近似種が多く、どれも花がきれいなことから庭園などに植栽される。
オオカメノキ(新芽) スイカズラ科 オオカメノキ(新芽) スイカズラ科
前画面へ戻る
 
 
クチナシ(実) アカネ科

本州中部以西、四国、九州に分布する常緑の低木。果実が熟しても裂開しないことからついた名らしい。花には芳香があり、庭園などに植栽される。薬用部分は果実。薬用の他に食品の着色にも用いられる。
クチナシ(実) アカネ科 クチナシ(実) アカネ科
前画面へ戻る