イネ イネ科 田が黄色に変わりイネが頭を垂れている。地域や品種によって異なるがイネ刈りは9月から10月が多い。山間部の小さな田では今も刈り取ったイネをハザに掛けて乾燥している。この方がおいしいお米ができるという。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
カヤ イチイ科 山地で見られる常緑高木で、高さ20m以上に達することがある。神社や庭園にも植栽されたようで、大木となって残っている。秋には大量の実を落とし、実は食用や薬用に、またカヤ油の原料とする。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
サトイモ サトイモ科 珍しい花が咲いたと、近くの農家の人が教えてくれた。毎年、畑でサトイモを栽培しているが花を見ることはほとんどない。熱帯アジア原産で、各地で栽培されていて、球茎、葉柄を食用にする。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
イチイ イチイ科 北海道から九州に分布するが比較的寒い地方に多い常緑の高木。一名アララギともいう。薬用部分は葉、樹皮および果実。民間で糖尿病や咳止めに用いる。赤い実は食べると甘いが、種子は有毒なので注意する。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |
レモングラス イネ科 熱帯地方原産であるが、国内ではハーブとして広く栽培されている多年草。ススキに似て、葉にはレモンのような香りがある。精油は主にシトラールを含み、香料などに利用される。 | |
![]() |
![]() |
前画面へ戻る | |