オニユリ ユリ科

北海道から九州までに広く分布し、山地や路傍で見られる。また、観賞用に畑や庭で栽培される。コオニユリとの違いは、葉腋に濃褐色の珠芽を付けることから分かる。薬用部分は鱗茎で秋に掘り上げ、水洗い後、乾燥する。
オニユリ ユリ科 オニユリ ユリ科
前画面へ戻る
 
 
タケニグサ ケシ科

郊外に出れば土手などで生えているのを見ることがある。むかし、この根を掘り取り、支那牡丹と称して露天商が売っていたと云う記事を見たが、新芽がきれいらしい。薬用部分は全草で、プロトピンなどが含まれている。
タケニグサ ケシ科 タケニグサ ケシ科
前画面へ戻る
 
 
トチバニンジン ウコギ科

葉の形からトチバニンジンというが、別に地下茎の形からチクセツニンジンともいう。近年、採集しなくなったのか、山歩きをしていると樹林下に生えているのをよく見かけるようになった。花後の赤い実がきれいである。
トチバニンジン ウコギ科 トチバニンジン ウコギ科
前画面へ戻る
 
 
ハクサンチドリ ラン科

中部地方の山地に自生するラン科植物。保護されているのであろう、観光地ではときどき見かける。地中にある球根をサレップ根の代用にしたらしい。民間薬として胃腸カタルや小児滋養薬として効果があるという。
ハクサンチドリ ラン科 ハクサンチドリ ラン科
前画面へ戻る
 
 
ハマオモト ヒガンバナ科

ハマユウともいう。暖かい地方の海岸などに生える多年草であるが、最近は町の公園などに植栽されているのを見ることがある。根にはリコリンなどのアルカロイドを含む。
ハマオモト ヒガンバナ科 ハマオモト ヒガンバナ科
前画面へ戻る