今年の夏は日本では約30年ぶりのコメ不足に悩まされ、スーパーのお米の棚は空の状態が続きました。徐々にお米は流通が回復していますが、今年はお米の価格が高い傾向にあります。新米が出回る前のころ、政府が持っている備蓄米を流通させてはどうかなどの意見がではじめたころから、価格が高くなってきています。これは、昨年の夏が暑くてお米の収穫量が少なかったため、あるいは物品の輸送費が上がったためともいわれていますが定かではありません。
30年前のコメ不足のことを覚えている方はいらっしゃるでしょうか。その際に、タイを中心として海外からお米が輸入されました。私はタイ米(インディカ米)が好きで買って食べていたのですが、当時テレビのニュースで、一般の日本人はタイ米を食べない傾向があると言われていました。粘り気の強い、短い長方形を呈するお米が好きな日本人にとって、粘り気が少ない、長い長方形を呈する香り高いお米が主流なタイ米に混ぜて食べることは、その頃は若干の抵抗があったようです。今でこそ現地の料理でタイ米を食べたりすることもあると思います。知らないというのは怖いものですね。
お米には2種類あって、形が細長く、粘り気が少ない長粒米(タイ米に代表される)と、粘り気が強く、形はあまり細長くないもの(日本のお米)があります。両者を混ぜて炊くと、両者の特徴を打ち消しあうために美味しくなくなってしまうようです。
お米は古来、日本人の主食として欠かせないものです。その他に、民間薬として、いんきんたむしや湿疹などの皮膚病に米ぬかの油をぬったりすることが知られています。