日本の薬物治療に関する最古の記載は『古事記』に書かれた「因幡の白兎」です。因幡とは、現在の鳥取県東部の古名です。隠岐島からこちらの土地に渡りたいと考えた兎は、ワニをだまして橋のように海の中に並ばせて、その上を渡るという悪知恵を働かせたものの、最後にワニに気づかれて着物をはぎ取られてしまいました。

そこへ通りかかった多くの神々は、丸裸になった兎が横たわっていたのを見て、その体を治すためには、潮水を浴びた後に風にあたって、高い山の頂に寝ているのが良い、と教えました。しかし、もちろん逆効果で、潮水が乾くにつれて、皮膚がひび割れてきました。兎が苦しんで泣いているのを見た大国主神は、まず真水で体を洗って塩分を除いた後に、「蒲(がま)の花粉」を取ってまき散らし、その上に寝転がれば皮膚が治ると教えています。これが因幡の白兎のお話です。この花粉は、生薬「蒲黄」として、傷薬や止血薬として現在でも使用されています。

ガマは池や河川などの水際に生育する植物で、夏には、水上にまで伸びた茎の先に、ガマの穂が見られるようになります。ガマの穂は、茶色い円柱体が串刺しになったような変わった形をしており、よく見てみると、上部の細い部分が雄花序、下部の茶色く円柱状に膨らんだ部分が雌花序になっています。ガマはガマ科の単子葉植物の総称で、日本には、ガマ、ヒメガマ、コガマの3種が自生し、ヒメガマでは、他の2種と異なり、雄花序と雌花序が離れていて、間の茎が見えます。またガマよりコガマのほうが植物体の小さいことで区別することができます。

ガマの種子は大変小さくて軽く、しかも一つの穂にたくさんできるので、少し風が吹くと四方八方へ散布されます。現在では見かける機会が少ない植物ではありますが、ガマの穂の形が面白いためか、どこかでみたことがあるような、印象に残りやすい植物ではないでしょうか。