この時期はあちらこちらで紫色の花を目にします。街中の公園や庭園ではアヤメやカキツバタが咲き誇り、一方、里山へ足を踏み入れると、新緑の中にアケビ、キリ、フジを見つけることができます。また花屋の店先では園芸植物クレマチスが出回ります。

クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属植物で、その中から作り出された園芸品種の総称です。カザグルマは、日本に自生する代表的なセンニンソウ属植物で、5~6月に薄紫色や白色の大型の花をつけます。古くから観賞用に栽培され、また現在の多くの園芸品種のもとになった植物のひとつです。しかし、カザグルマは花が美しい故からか、現在では自然状態で見ることが難しくなり、絶滅が心配されています。

またカザグルマは果実の時期も趣があります。果実はタンポポのような羽毛状の長い毛がある痩果で、ひとつの花からは多数の痩果ができ、それが集まった大きな毛の塊のようになります。身近なところに咲いている園芸用のクレマチスでも、花後には同じような果実を楽しむことができます。

センニンソウ属植物に由来する生薬には「威霊仙」があります。威霊仙は「疎経活血湯」などに配合される生薬で、日本薬局方では、サキシマボタンヅルClematischinensis, C. mandshurica, C. hexapetalaの根及び根茎を用いると規定されています。なお、本草考証学的研究により古文献を精査した結果では、威霊仙の原植物は現在とは種類が異なり、センニンソウ属植物の中でもカザグルマが真の正品であることが明らかにされています。